SSH BCSaiseikai Shiga Hospital Breast Center
乳腺センター

 

乳がんの治療は大きく分けて3つあります。

がんのタイプや状態によって、治療を組み合わせておこないます。

 

また、治療にあたって、むくみや痛みなどの他の症状が出てくることがあります。

当院では、それらの治療のサポートも行っています。

 

 

 

外科治療

乳がん手術

手術にあたっては、どの部分をどう切るのか、その結果どのような体の変化が予想されるのか、後遺症や再発のリスクはどのくらいなのかを確認しておくことが大切です。

  

 

乳房温存術(乳房部分切除術)

がんとその周囲の乳腺組織を部分的に切除する手術です。温存術ができるかどうかは、がんの大きさや位置、がんの拡がり・乳房の大きさ・転移の有無などさまざまな要素によって決まります。

 

 

残った乳腺の辺縁にがんが残っていないか、手術中に病理診断(顕微鏡の検査)を行って調べます。

がんが残っている場合には切除範囲の拡大が必要になり、術中に手術法が変更(乳房切除術など)になる場合があります。

また、術中の病理診断で取り残しがないと判断した場合でも、術後の病理診断で取り残しがあると判明することがあり、後日、再手術(残存乳房切除術)が必要になる場合があります。

 

最終的にがんの取り残しがないと診断された場合でも、乳房温存術後には再発予防のため、原則として残した乳房に放射線療法を行います。

 

乳房切除術(乳房全摘術)

乳房温存術が適応でない場合や、術後の放射線療法が困難な場合は、乳房をすべて切除する乳房切除術を行います。

 

リンパ節について

 

乳がんがリンパ管を通じて最初に流れ着くリンパ節をセンチネルリンパ節(見張りリンパ節)といいます。センチネルリンパ節にがんの転移がなければ、それ以外のリンパ節への転移はないという考えにより行われる検査です。

 

方法としては、乳輪皮下に色素とICGを注入し、リンパ管を通って色素に染まったリンパ節をセンチネルリンパ節として取り出して、手術中に転移の有無を顕微鏡で検査します。(センチネルリンパ節生検)ここに転移が無ければそれ以上のリンパ節の摘出を省略します。転移がある場合は脇の下のリンパ節をすべて切除(腋窩リンパ節郭清)します。

 

乳房再建手術

乳がんの手術と同時に行う場合(一期的再建)と、手術後に期間をあけて行う場合(二期的再建)があります。

組織拡張器挿入→インプラント・広背筋皮弁再建・深下腹壁動脈穿通枝皮弁再建など様々な選択肢があります。手術前のステージなどによって方針は変わります。形成外科の先生と相談して術式を決定します。

 

 

 

薬物治療

薬物療法

画像診断や病理診断を確認し、がんの状態や、がんのタイプに合った薬物療法を組み合わせて行います。

使われるお薬は、抗がん剤、ホルモン剤、分子標的薬などがあります。

 

がん化学療法看護認定看護師よりメッセージ

がんになっても、がんの治療中でも、患者様おひとりおひとりが「自分らしい生活」が続けていくことができるように、私たちも努力していきたいと思います。

  

 

薬剤師よりメッセージ

 薬物療法において、わかりやすく患者様に説明を行うことは、薬剤師の大切な仕事のひとつです。

 抗がん剤を投与されることに対して不安を感じることもあるかと思います。

 治療で使用する抗がん剤の働きや、どんな副作用が起こりやすいのか、副作用が出たときにどうしたらよいか、具体的に説明を行い、納得・安心して治療を受けることができるようサポートさせていただきます。

  

 

 

 

放射線治療

がん治療の3本柱は ①外科療法 ②薬物療法 ③放射線治療 です。

放射線治療中は体への負担も少なく、多くの患者様に施行可能と考えられます。

乳がんでは、術後の再発予防や転移による症状緩和に対して放射線治療が有効です。

当院ではスタッフと情報を共有し、ひとりひとりの患者様に合わせたきめ細かい治療を行っています。

 

 

放射線治療を始めるまでに

放射線治療医の診察

治療部位・治療方法・線量回数等を決めます。

 

放射線治療用CT撮影

治療を行う体位にて治療を計画する為のCTを撮影します。

 

放射線治療の計画を立てる

撮影したCTをもとにどの様に照射をするか決めます。

 

1回目の治療

計画した治療がきちんと行われているか写真で確認をしながら治療を行います。

 

放射線治療

放射線治療は週5回(土曜・日曜・祝日を除く)です。

乳がん術後照射の場合は25~30回程度です。回数は個人にて差があります。初診時に確認して下さい。

毎日少しづつ照射することに効果があります。出来るだけ休まず(計画通り)治療する事をお勧めします。

 

 

 

リンパ浮腫

リンパ浮腫の原因 リンパ浮腫ってなに??

手術や放射線治療、抗がん剤治療によってリンパの流れが悪くなり、腕がむくむ症状が出る場合があります。このむくみをリンパ浮腫といいます。

症状が出る時期は個人差があり、手術直後から症状が出る場合もあれば、手術から10年以上経過してから症状がでる場合もあります。

リンパ浮腫は、がんの治療を受けた全ての人がなる訳ではありません。しかし、一度症状が出ると治りにくい場合があります。

症状が出た時は、早い時期から治療を始めて悪くなるのを防ぐことが重要です。

 

リンパ浮腫の症状

  • 動かしにくい
  • 重い感じがする
  • 腫れぼったい感じがする
  • だるい感じがする
  • 皮膚が張ってくる
  • 皮膚がつまみにくい
  • 皮膚が硬くなる
  • 押したら痕がつく

  • しわが目立たない
  • 腕の静脈の見え方に左右差がある

リンパ浮腫の治療について

当院では手術前より、リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士)が介入し、肩の関節可動域の改善、筋力トレーニングなど運動を行います。

また、リンパ浮腫ケアパンフレットをお渡して、入院中から、リンパ浮腫教育をさせて頂きます。

 

理学療法士・作業療法士よりメッセージ

手術前から手の浮腫や状態を把握して、術後に浮腫がおきても早期に対応できるように、リハビリスタッフが指導させて頂きます。

 また手術後の肩の可動域も維持できるよう、実際にストレッチや運動を行い、退院後も自宅で運動ができるように入院中のリハビリで一緒に覚えて頂きます。

退院後に肩が動きにくくなったと感じるときは、外来でも状態に応じてリハビリも行っておりますので主治医にご相談ください。

 

 

 

 

 がん診療支援センター

当院では、がん認定看護師や社会福祉士等の専門相談員ががんに関する医療情報の提供や、様々な疑問や不安、悩みをお聞きしながら一緒に考え、よい方法を見つけるお手伝いをさせて頂きます。

がんセンター看護師よりメッセージ

“がん”と診断されて、これからどうしたらいいの?と思ったとき、療養生活 でのお困りごとや気持ちのつらさなど、どんなことでもお話しください。電話でのご 相談にも対応しています。

  

サイドナビ