SSHSaiseikai Shiga Hospital Nurse Guide Site
HOME

患者さんに寄り添い、質の高い看護を提供する。そのキーパーソンとなるのが、専門・認定看護師です。
当院には、優れた知識と技術を持つ・専門・認定看護師が多く活躍しています。
そして、次代の看護を担うスペシャリストの育成にもチカラを入れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門看護師

精神看護専門看護師


木村 里美

ご病気をもたれて少し元気がなくなった患者さんや家族のこころのコンデションを整え、 心身とともに健康に向かえるように支援をしています。また、多くのスタッフが協働できるようチームをつなぎ、スタッフ1人1人が生き生きと心のこもった質の高いケアができるよう、スタッフのこころのコンデションを整えることも私の仕事です。

 

認定看護師

感染管理認定看護師


谷 慶子

感染管理認定看護師として病院の感染対策が職員全員に周知徹底できるよう感染症発生時の予防と対応、相談や指導、マニュアルの作成見直し、感染状況を把握するためのサーベイランスを実施・数値化し何が問題なのかを点検し改善するなど、看護部だけでなくそれぞれの職種やニーズに合わせて病院全体の調整・連携を行っています。また地域や保健所の感染対策会議へ参加し感染対策が向上できるよう活動しています。

 

皮膚・排泄ケア認定看護師


菅沼 果南

毎日のように糖尿病性足潰瘍、褥瘡、失禁関連など皮膚トラブルのある患者さんに出会います。自分は適切な対処ができているのか悩み、同じ分野の認定看護師と出会いました。知識を持って関わり早期にきれいに傷が治る事が患者さんのQOLに寄与している事を体験し、この資格を取得しました。現在は、入退院センター課長として病院と在宅をつなぐ役割をしています。病棟からの退院される患者さんや外来通院中の創傷患者さんへの療養がスムーズにいくようにお手伝いさせていただいています。

 

がん化学療法看護認定看護師


山田 寿美

がん化学療法看護認定看護師の役割とは、薬物療法を受けるがん患者さんとご家族を支え、安全を守っていくことです。がん化学療法は治療の場が入院から外来に移行しています。治療による副作用のマネジメントを行うとともに、患者さん自身がセルフケアを実践できるようサポートしたり、気持ちのつらさに寄り添うことで、病気と向き合う力を支えていきたいと考えています。

 


木下 香子

がん化学療法を受ける患者さんやご家族は、抗がん剤による副作用や日常生活の変化、容姿の変化、経済面負担など不安がいっぱいです。そのような、気持ちに寄り添い副作用による苦痛を少しでも軽減し、安心して前向きに治療を受けられるようにサポートするのが認定看護師の役割です。抗がん剤治療は治療期間が中~長期間に及びます。患者さん自身が治療を受けながら自分らしく生活できるように、その人らしく生きるように患者さんとご家族を支えて生きたいと考えています。

 


寸田 佳

私は、がん化学療法看護認定看護師として、がん化学療法を受ける患者さんと家族を支え、治療開始から治療中、治療後の支援を行っていきたいと思っています。現在、がん化学療法は通院治療が多くなり、患者さん自身が行うセルフケアが重要な薬剤も増えました。患者さんが、「自分らしく」そして「安心して」治療を続けていくことができるようにサポートしていきたいと思います。

 

がん性疼痛看護認定看護師


北野 香苗

がん患者さんの体験する痛みは、身体のつらさだけではなく、こころや日常生活まで大きな影響を及ぼします。がんによって生じる、さまざまな痛みやつらい症状を和らげるため、必要な薬剤の知識と技術を用いてケアを実践し、患者さんやご家族の生活の質が向上するよう、支援しています。患者さんと共に苦痛に向き合い、苦痛が緩和できる看護を目指しています。

 

緩和ケア認定看護師


赤澤 昌代

緩和ケアは最後の時ではなく診断されたときから、身体症状だけでなくがんと診断を受けた後の気持ちの沈み込みなど心理的側面への支援を行っていきます。病気を抱えながらも過ごしたい場所で、自分らしく過ごせるよう、緩和ケアチームと共に患者さん・家族を支援し、がん医療の充実を目指します。

 

 


西村 美弥子

病むと、身体だけでなく心も辛くなり周囲の環境も変化します。患者さんだけでなく、そのご家族や大切な人も同じように苦しい体験をされます。そのような時に一緒に考え悩みながら気持ちの揺れに付き合い、自分らしく過ごせるような支援ができる看護がしたいと思い取り組んでいます。

 

 

救急看護認定看護師


村井 綾

急な病気や突然のけがなど、救急センターに来られた患者さん・ご家族との関わりを通して急性期のサポートをしています。混乱しやすい急性期だからこそ患者さん・ご家族の想いを大切にした看護を心がけています。また、救急カートの整備や急変対応の体制づくりなど院内の救急に関するシステムづくりや整備、検証を行っています。異常をとらえる看護師の力とともに円滑なチーム医療の貢献を目指しています。

 


櫻木 秀幸

救急看護認定看護師を目指した理由は、高い専門的知識や技術を習得することで、患者さんやご家族の様々な痛みを和らげ、患者家族が安心できる看護を実践したいという思いからでした。認定看護師となってからは、認定学校で得た知識や技術などを活かし、院内外の研修講師や院内トリアージナースの教育支援、ドクターカーなどプレホスピタルも含めた救急の第一線で活かすことができています。仕事はハードですがとても充実感を得ています。

 


林 薫

患者さんの急変は、患者さんをしっかりとみる(看る)事で異常を早期に認識し、まもる(護る)事が出来ます。そんな看護師になりたいと思い救急看護認定看護師を目指しました。患者さんの命を繋ぐため、目の間の患者さんに真摯に向き合い、救える命を全力でサポートするのが私の使命です。

 


西田 香織

2019年4月から救急外来で勤務しています。救急外来を受診される患者さんは状態が刻一刻と変化することも考えられます。そのため患者さんが今どういう状態なのか、何が必要なのか判断し対処していくことが求められます。チームワークを大切に、患者さんの社会復帰に向けて最前線で最善の看護が提供できることを目指します。また、救急看護認定看護師として、院内だけでなく院外においても救急看護について理解を深めていただける関わりに取り組んでいます。

 

小児救急看護認定看護師


尾島 由美

小児救急看護認定看護師として、ER/ICUで勤務しています。「子どもの権利を守る」という視点で成長発達過程にある子どもたちがよりよい医療を受けられるように、看護の質の向上を目指しスタッフへの教育支援をしています。また、不安な家族に寄り添い、事故予防指導やホームケアの支援ができるように取り組んでいます。子どものがんばる力を支えるために、子どもにとって何が最善であるのかという視点がぶれないように家族も含め医療者みんなで考えていく姿勢をもって関わっています。

 

手術看護認定看護師


佐々木 光隆

手術看護は専門性が高く特殊性をふまえており、予測性と迅速かつ冷静な状況判断が必要とされます。こういった環境のなかで手術看護を実践し、患者さんに寄り添う看護を大切にしています。手術を受ける患者さんはそれぞれ価値観や人生観が異なるため個別性をふまえた看護が重要となってきます。そこで患者さんのゴールに近づけるように周術期を通して他職種、他部署、他の認定看護師と連携を図り支援できるよう取り組んでいます。

 


松下 翔大

手術看護認定看護師として、手術侵襲を最小限にし、手術による合併症を予防するための安全管理を行っています。また、スタッフとともに知識や技術の向上を図ることで、患者さんに質の高い看護を提供できるように日々取り組んでいます。そして、他職種や他部署と連携することで、不測の事態といえる手術に対する不安を少しでも多く取り除けるように患者さんにより沿った看護を展開できるよう日々努力しています。

 

認知症看護認定看護師


中嶋 博吉

認知症看護認定看護師として、認知症患者さんのせん妄や他の精神症状の混乱が予防・緩和できるよう支援しています。安全な治療と安心できる入院生活の提供、退院後の生活を見据えたサポートをしています。認知症サポートチームによる多職種と協働し、病院全体で認知症患者さんを支援できるように取り組んでいます。

 


柏木 俊江

高齢者にとって、入院による環境の変化や罹患による体調の乱れは大きなストレスです。治療により「食べる・寝る・活動する」など日常生活では普通にしていたことが制限されることもあります。このような環境の中で、患者さまの出来なくなっていることを確認し、お手伝いをしています。また、患者さまが安心・安全に入院生活や治療を受けられるよう、病棟の看護師その他、多職種と連携しています。自宅療養となる患者さまや家族さまには、地域の担当者と情報を共有し合い、サポートしています。認知症のことでお困りのことがあれば声を掛けてください。

 

 


堀田 郁恵

認知症看護で最も大事な事は、どんな時でもご本人が言葉にして表すことのできない思いを理解しサポートすることです。急な入院による環境の変化などの戸惑い、不安をできるだけ早期にキャッチし、軽減できるよう支援していきます。また入院中、様々な意思決定をしなければならない場面があります。意思決定場面でご本人の意思を尊重し、ご本人、ご家族を多職種で連携してサポートし、ご本人にとって最良の支援ができるよう努めていきます。

 

 

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師


元山 琴音

脳卒中患者さんは後遺症を生じることが多く、発症により生活の変容を余儀なくされる状況となります。患者さん、ご家族が病気を受け入れ、生活を再構築されるプロセスを患者さんの意思を代弁しながら支援することが、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の役割と考えています。発症早期から十分なリスク管理のもと早期にリハビリテーション看護を実施し、患者さん主体の質の高い看護、チーム医療を提供したいと考えています。

 


竹園 真沙美

脳卒中は突然発症し、生命の危機に至ることも少なくありません。危機から脱したとしても何らかの意識障害を含めた機能障害を残し、リハビリテーションが必要となります。患者さんの1日でも早いリハビリテーション看護の実施にむけて、重症化予防・合併症予防のケアを実践し、病棟スタッフやリハビリスタッフ、栄養士などとチームで取り組めるようマネジメントすることが認定看護師の役割であると考えています。機能障害が少しでも改善し、機能障害をもちながらもその人らしい生活が送れるよう回復期・維持期へとバトンをつなげます。

 

糖尿病看護認定看護師


西田 ユカ

糖尿病の治療は、患者さんの生活の場で行われます。そのため病態など身体面はもとより、生活面、心理面など全体像を捉え、患者さん一人ひとりの生活に合わせた療養指導を心がけています。セルフケア行動を患者さん自身が行えるよう、インスリン注射指導、フットケア、血糖パターンマネジメントなど糖尿病看護の専門的技術を実践しています。また、患者さんと、ご家族を中心に医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士など多職種や地域との連携を図り糖尿病患者さんに長期的に寄り添えるチーム医療を目指しています。

 

 

摂食嚥下障害看護認定看護師


鴨 恵美

私が摂食・嚥下障害看護認定看護師を目指したのは、患者さんが最後まで口から「食べる」をお手伝いさせていただきたいと思ったからです。摂食・嚥下障害は加齢や病気によって起こりうる身近な問題です。口腔内のトラブルや水分・食事の飲み込みづらさを抱えている患者さんやご家族に、より良いケアの方法や摂食嚥下機能の維持・向上について多職種と連携を図りながら食べる楽しみを持ち続けていけるように取り組んでいきたいと考えています。

 

 

サイドナビ