SSH EMCCSaiseikai Shiga Hospital Emergency Medical Care Center
救命救急センター

災害医療

 

 

災害医療について

 「災害」と聞かれたら、皆さんは何を思い浮かべますか?

列車や飛行機の事故、最近起こった御嶽山の噴火による水蒸気爆発、台風によって引き起こされる風害・水害、東北地方に甚大な被害をもたらした地震、その地震の影響によって起こった原子力事故など、さまざまなことを思い浮かべられるのではないでしょうか?

 

それは、突然発生し、私たちの生活や水道・ガス・電気、交通など社会構造に影響を与え、時には多くの人がけがをして医療処置を必要とすることも少なくありません。

平常時の医療能力を上回るほど多数の傷病者が発生した場合は、通常と異なる医療体制へシフトさせ、その時点での設備を考慮しつつ傷病者の重症度と緊急度によって治療や搬送先の順位を決定しなければ、救える命を助けられないという事態が起こります。

 

わが国の災害医療の一つの転機となったのは、1995年に起こった阪神・淡路大震災でした。

このとき、緊急の災害医療体制が整備されていなかったことから、日常の救急診療では助けられたはずの多くの人が命を落としたとみられています。

この反省から災害対策基本法を基軸としながら、地域内で十分な医療を確保出来ない場合の対策が図られました。

すなわち、①傷病者を被災地外へ搬送する広域搬送医療計画、②多くの傷病者の受け入れや医療救護チームの派遣等に対応できる災害拠点病院の設置、③災害派遣医療チーム(DMAT )の体制整備、④厚生労働省広域災害救急医療情報センターによる広域災害救急医療情報システム(EMIS)の構築です。

同時に災害医療に関する教育訓練の推進が図られてきました。

 

 

湖南医療圏の地域災害拠点病院として

 

現在、滋賀県では、大津、湖南、甲賀、東近江、湖東、湖北、湖西の7つの医療圏に10カ所の拠点病院が指定されています。

当院は1996年に湖南医療圏の地域災害拠点病院に指定され、災害時には被災者の医療救護活動において中心的な役割を担うこととなりました。

このため、地震などの際には施設の被害を最小限に留めるため免震構造が施され、電気・ガスなどのライフラインの崩壊に備えて、自家発電装置、受水槽の確保、非常食や災害用資機材を備える備蓄倉庫も整備し、災害拠点病院として万全の対策を講じています。

 

 

年に1回災害訓練を実施

いつどこで起きるかわからないのが災害です。当院では災害がいつ起こっても対応できるよう、全職員を対象に年1回の訓練とそれに伴う研修を行い、手順の確認とマニュアルの検証を行っています。

 

 

 

サイドナビ