SSH HCCSaiseikai Shiga Hospital Health Care Center
健康診断・人間ドック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

骨粗鬆症とはどんな病気?

骨粗鬆症とは、長年の生活習慣などにより骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気です。骨折するまで自覚症状がなく、骨折により寝たきりになる事もあります。

 

 

 日本の骨折事情

 

 

 出典:公益財団 骨粗鬆症財団

 

  • 骨の強さは「骨密度」+「骨質」

     

骨粗鬆症は主に骨密度の低下による病気と思われていますが、骨密度が正常範囲であるにも関わらず、骨折のリスクが高い患者さんがいます。その原因は「骨質」の違いによるものです。

「骨粗鬆症」=骨強度が低下し、骨折しやすくなる病気となっており、骨強度には「骨密度」が70%、「骨質」が30%関係しています。

 

また、骨を造る「骨芽細胞」と、古い骨を溶かし吸収する「破骨細胞」によって「骨代謝」が行われます。「骨代謝」における活動性が「破骨細胞」>「骨芽細胞」となり、結果的に「骨粗鬆症」が生じます。従って「骨代謝」の測定が重要になります。

 

当院の骨粗鬆症検診では「骨密度」と「骨代謝」を検査し評価します。残念ながら「骨質」を評価する検査は試薬が高額であるため、当院では採血による「骨代謝マーカー」を測定します。

 

 

 

どんな人がなる病気?

骨粗鬆症の方の80%以上が女性といわれています。女性ホルモンの低下により、50歳以上の女性は骨量が低下し始めます。また、若い時の無理なダイエットや運動不足などの生活習慣も影響します。

骨粗鬆症の方の中には、病気や薬が原因となる骨粗鬆症もあります。

 

 

原因となりやすい病気

  • 関節リウマチ
  • 副甲状腺機能亢進症
  • 糖尿病
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD) など

原因となりやすい薬 他

  • ステロイド薬の長期服用

  • 長期間の喫煙習慣 など

 

骨粗鬆症の症状について

 

 

 

骨粗鬆症検診の流れ

①身長体重

 

以前の身長に比べて身長が縮んでいないかを確認します。

 

 

 

②血液・尿検査

 骨代謝やCa代謝を確認する為に行います。

 

 

③DXA法による骨密度検査

骨密度の計測です。エネルギーの低いX線を使用し、腰椎と股関節の骨の骨密度を計測します。

 

 

 

 

④医師による結果診断

当院では医師が、全ての結果を総合的に判断し、結果を診断します。

 

 

 

 

 

骨粗鬆症を予防するためには

十分な栄養

カルシウムやビタミンDなどを含む栄養素が不足すると骨が弱くなります。特に骨が成長する10代での過度のダイエットは問題です。骨量は20代で最大になるのですが、この時期に骨量が十分に達していないと、出産直後の骨折や、閉経後の早い時期に骨粗鬆症を起こしやすいことが分かっています。

 

適度な運動

運動で適度な負荷をかけると骨芽細胞が活性化し、新しい骨を作る働きが促されますが、運動不足だと丈夫な骨が作られなくなります。筋量・骨密度が相関するといわれています。

 

適切な検診

「骨密度」と「骨代謝」を測る適切な検診により、自身の骨の状態を知る事が出来ます。知る事で、骨折などになる前に骨粗鬆症を予防する事が出来ます。

「骨密度」は現在の骨の状態を「骨代謝マーカー」の結果により、今後の「骨密度」の動向を予測することが出来ます。

 

 

 

【ご予約・お問い合わせ】
済生会滋賀県病院 健診センター

TEL : 077-552-9806(直通)
FAX : 077-552-5736
サイドナビ