がんの抗がん剤治療は正常な細胞にも大きい障害が加わる点が他の病気と異なる点で有害事象に応じた栄養管理が必要です。
がん患者さんのQOLは栄養状態に大きく依存すると報告されています。栄養状態の改善は外来での抗がん剤治療の継続性を高めると考えられています。
当院の外来化学療法センターでは多職種による患者さんの栄養管理、栄養指導を行っています。
特に口内炎、味覚障害などの有害事象発症時の食事指導を行いQOLの管理に努めています。
外来で抗がん剤治療を施行されている患者さんの栄養管理をすることは、治療の継続性を高める重要な支持療法であります。
以前、抗がん剤治療は入院で行われていましたが、最近では外来でも行えるようになり、仕事を続けながら抗がん剤治療が出来る様になりました。
外来で通院しながら化学療法を続けるためには、体力を維持し、免疫力が低下しないようにする自己管理が大切です。
それには食事をバランス良く摂ることが重要です。 抗がん剤治療中には、嘔気や味覚障害や口内炎などの副作用から、食事が十分に摂れなくなることがあります。
この様な症状を認める患者さんには 栄養士が食事内容の聞き取りを行い、摂取栄養量や栄養バランスを説明し、食事の種類や調理法の対応について指導しています。
具体的には、普段の食事内容を2、3日記録して頂き、それを元にご自身の必要量と普段の摂取カロリーを算出し、患者さんの必要量と比較評価しています。
そして、どのような栄養素が不足しているか、過剰かを知って頂き、補充する方法や減らす工夫を学んで頂いています。
また、副作用の症状に合わせた食事形態や調理法の工夫点や、食べられなくなった時の対応方法も併せてお伝えしています。