|
|
|
|
|
|
子宮がんは、発生部位によって2種類に分類されます。
子宮頸部の入り口である外子宮口のあたりに発生することが最も多いがんです。通常、子宮頸がんは一定の時間をかけてゆっくり増殖します。
がんが発見される前の段階として、子宮頸部の組織にがんに進行する可能性がある細胞が増えていきます。
これを異形成と呼びます。定期的に検診を受ければ、がんになる前の異形成の段階で見つけることが可能です。
子宮体がんは、その95%は子宮内膜から発生する事から、子宮内膜がんとも呼ばれます。子宮体がんは40歳後半から増加し、50歳代から60歳代で最も患者数が多くなっています。最近日本の成人女性に増えてきています。
子宮頸がんの原因は主に性交渉によるHPV(ヒトパピローマウイルス)感染です。HPVはごくありふれたウイルスで、多くの女性が一生に一度は感染するといわれます。感染しても、必ずしもがんになるわけではありません。男性も感染しますが、がんを発症することはごくまれです。
HPV感染した一部が前がん病変に移行します。前がん病変には、軽度異形成、中度異形成、高度異形成の3段階があり、ゆっくりと進行し、さらにそのごく一部が浸潤がんになります。前がん病変は、元の正常な状態に戻っていく可能性もありますが、医師の指示に従って精密検査を受けることが重要です。
子宮頸がんに罹患する人(かかる人)はわが国の女性のがんの中でも比較的多く、また30~40歳代の女性で近年増加傾向にあります。
子宮頸がん検診(子宮頸部の細胞診)は「死亡率、罹患率を減少させることが科学的に証明された」有効な検診です。早期発見、治療で大切な命を守るために、20歳以上の女性は定期的に検診を受診し、「異常あり」という結果を受け取った場合には必ず精密検査を受けるようにしてください。
子宮頸部(子宮の入り口)を、先にブラシのついた専用の器具で擦って細胞を取って、がん細胞など異常な細胞がないかを顕微鏡で調べる検査です。 *月経(生理)中は避けて検査を受けてください。 |
|
「要精密検査」になった場合は、必ず医療機関を受診して精密検査を受けてください。
「要精密検査」になったからといって、全ての人が「がん」ではありません。
子宮がんであっても症状が出ないことはよくあります。「症状がないから大丈夫」などと自己判断せず、必ず精密検査を受けてください。
がんを早期で発見できれば、体の負担の少ない治療を選ぶこともできます。そして死亡する危険も少なくなります。
コルポスコープ(膣拡大鏡)を使って子宮頸部を詳しく見ます。異常な部分が見つかれば、組織を一部採取して悪性かどうかを診断します。 |
|
必要に応じて子宮頸がんを引き起こすウイルスの有無を調べます。