|
|
|
|
|
前立腺は男性のみにある臓器です。膀胱の下に位置し、尿道のまわりを取り囲んでいます。栗の実のような形をしています。前立腺は精液の一部に含まれる前立腺液をつくっています。 |
|
*早期の前立腺がんは、多くの場合自覚症状がありません。検診で見つける事が大切です。
前立腺がんの予防に関しては、様々な研究がされていますが、まだ明らかになっていません。「日本人のためのがん予防法」では禁煙、節度ある飲酒、バランスのよい食事、身体活動、適正な体型、感染予防ががんの予防に効果的とされています。
前立腺がんに罹患する人(かかる人)は増加しています。前立腺がん検診は「科学的に証明された」有効な検診です。早期発見、治療で大切な命を守るために、50歳以上の方は定期的に検診を受診し、「要精密検査」という結果を受け取った場合には必ず精密検査を受けるようにしてください。
血液検査によって前立腺から分泌されるPSAタンパクという物質が血液中にどれだけ存在するかを測定します。PSA値が高いと前立腺がんである確率も高くなりますが、前立腺肥大症や前立腺炎でも値は高くなることがあります。
年齢 | 基準値 | PSA値 | ||
---|---|---|---|---|
1.0ng/mL以下 | 1.1ng/mL~基準値 | 基準値以上 | ||
50~64 | 3.0ng/mL以下 | 3年に一度検査 | 1年に一度検査 | 専門医受診 |
65~69 | 3.5ng/mL以下 | 3年に一度検査 | 1年に一度検査 | 専門医受診 |
70~ | 4.0ng/mL以下 | 3年に一度検査 | 1年に一度検査 | 専門医受診 |
「要精密検査」になった場合は、必ず医療機関を受診して精密検査を受けてください。
「要精密検査」になったからといって、全ての人が「がん」ではありません。
がんであっても症状が出ないことはよくあります。「症状がないから大丈夫」などと自己判断せず、必ず精密検査を受けてください。
がんを早期で発見できれば、体の負担の少ない治療を選ぶこともできます。そして死亡する危険も少なくなります。
PSA値の異常値が続く場合MRI検査を行い、がんの有無やがんが前立腺内のどこにあるのかを確認します。 当院で行ったMRI検査で異常所見がなければ、前立腺生検などは行わず、通常半年ごとのPSA検査を続けます。 |
|
前立腺生検は検診やPSA検査などでがんの疑いがある場合に、前立腺の組織を採取し、顕微鏡で確認するために行います。 前立腺がんの確定診断のために必須の検査です。 【生検手順】
|
|