地域医療連携

セカンドオピニオン外来のご案内

セカンドオピニオンについて

当院以外の医療機関で診療を受けておられる患者さんで、「今後の治療に役立てるために他の医師の意見が聞きたい」というご要望をお持ちの方を対象に、当院の医師の意見や判断をお伝えすることをセカンドオピニオン外来の目的とします。

 

セカンドオピニオンは一般の診療ではないため、当院で診察や検査は行いません。セカンドオピニオンに必要な、これまでの診療の経過や検査結果などの情報を現在、患者さんが診療を受けておられる医療機関からご提供いただくことになります。

 

 

実施の対象となる方について

  • 原則的に患者さんご本人を対象に実施させて頂きます。
  • やむを得ない事情により、患者さんご本人が来院できない場合はご家族のみでも可能としますが、この場合は患者さんご本人からの同意書とご家族の身分証明書類(運転免許証など)の提示が必要です。
  • 患者さんが未成年の場合は、ご家族の身分証明書類の提示を必要とします。

 

対象疾患ついて

原則的にがん疾患を対象とします。がん疾患以外の病気に対するセカンドオピニオンは、当院にて該当する診療科の医師と実施の可否を検討いたします。結果、実施をお断りする場合もありますので、あらかじめご了承ください。

 

診療科主な対象疾患担当医師
消化器内科 消化器悪性腫瘍 重松参与
外科 消化器悪性腫瘍(主に手術についての説明が必要なケース) 増山副院長
外科 乳がん等 大内副部長
呼吸器科 肺がん

加藤主任部長

血液内科 血液腫瘍 北村主任部長
脳神経外科 脳腫瘍 岡主任部長
泌尿器科 膀胱がん・前立腺がん・腎臓がん等 瀧本主任部長
産婦人科 婦人科腫瘍

中川部長

脇ノ上婦人科内視鏡手術部長

耳鼻咽喉科 頭頚部がん・甲状腺がん 只木主任部長
病理診断科 腫瘍にかかわる病理標本 馬場主任部長

 

実施時間と費用について

  • 実施時間は原則30分以内とします。やむを得ない場合は延長も可能ですが、超過時間は最大で30分とします。
  • 費用は当院規定の金額をご負担頂きます。診察ではありませんので、健康保険でのお取扱いはできません。費用は30分までは11,000円(税込)、それを超過すると30分ごとに5,500円(税込)の追加料金をご請求いたします。

 

セカンドオピニオンをお受けできない場合について

下記に該当する場合などは実施いたしません。
  • 主治医に対する不満・不信に関する相談

  • 医療過誤や裁判係争中の案件に関する相談

  • 転医を希望される場合

  • 現在の主治医により、診断が確定していない場合(検査の結果が未確認など)

  • 治療実績が少ないなど、当院の医師では対応できない病名である場合

  • 患者さまご本人が死亡されている場合

  • セカンドオピニオン専用の予約をされていない場合

  • 医療費の相談や生活上の相談(専門の担当者が別枠にて対応します) 

 

お申し込みとご相談の方法

  • 完全予約制です。地域医療連携課までお電話いただくか、直接ご来院下さい。
  • 担当者がご相談の内容をお伺いし、手続きの方法などをご説明の上、必要書類をご用意いたします。(ダウンロードが可能な場合は下記よりお願いします。)
  • 様式1 セカンドオピニオン外来についてのご案内
  • 様式2 セカンドオピニオン専用診療情報提供書
  • 様式3 主治医の先生へのお願い
  • 様式4 セカンドオピニオン申込書
  • 様式5 セカンドオピニオン実施同意書・返送用封筒(セカンドオピニオン申込書返送用)

※様式2・・・セカンドオピニオン申込書に必要事項を記入の上、返送用封筒にて郵送して下さい(下記の窓口にファックスでも受付可能ですが、個人情報保護の必要性からなるべく郵送にてお申し込み下さい)。

 

お申込み・お問合わせ先
〒520-3046
滋賀県栗東市大橋二丁目4番1号
済生会滋賀県病院 地域医療連携課
TEL:077-552-1221(代表)
FAX:077-551-1293(直通)

  • セカンドオピニオン実施日は、「申込書」の内容に基づき、当院の該当する医師などと調整の上、候補日を地域医療連携課よりご連絡いたします。
  • 実施日までに、主治医に「主治医の先生へのお願い」(様式3)をお渡しの上、「セカンドオピニオン専用診療情報提供書」(様式4)を作成して頂くとともに、検査結果や画像診断データなど必要な資料を借用あるいはコピーするなどしてご用意下さい。何れも実施日に持参してください。

 

実施に際して必要なもの

  • ご家族のみにてセカンドオピニオンを受けられる場合は、「実施同意書」(様式5)及びご家族の身分証明書類(自動車運転免許証)の提示。
  • 患者さんご本人が未成年である場合、ご家族の身分証明書類(自動車運転免許証など)の提示。
  • 「セカンドオピニオン専用診療情報提供書」(様式4)但し、別の書式(主治医の所属する医療機関の書式等)にて作成して頂いたものでも結構です。
  • 現在までの検査資料 
    例)

その他

  • セカンドオピニオンを実施した内容について、当院から現在の主治医に報告いたします。
  • ご相談の内容によっては、「申込書」をご返送の後であってもセカンドオピニオンの実施をお断りさせて頂く場合や、一般の診察や他院でのセカンドオピニオンをお勧めする場合も有ります。

 

 

2023.4.1 改定