診療のご案内

患者さんの権利・責務

 

患者さんの権利

【良質な医療を受ける権利】

どなたでも平等に必要な医療を受けることができます。

【知る権利】

病状等について納得できるまで、説明を求めることができます。

【自己決定の権利】

自分の意思により、医療行為を選択したり、同意または拒否することができます。

【プライバシーが保護される権利】

患者さんのプライバシーは、病院の守秘義務によって保護されます。
 >> 個人情報の取り扱いについてはこちら

【他の医師の意見を聞く権利】

他の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞くことができます。

【人としての尊厳を尊重される権利】

患者さんは、いかなる状態にあっても、1人の人間として、その人格や価値観を尊重され、尊厳が保たれる権利をもっています。

【意識がないか判断能力を欠く場合や未成年者の場合、代行者に決定を委ねる権利】

患者さんが意識不明か、その他の理由で意思を表明できない場合や未成年の場合には、法律上の権限を有する代理人が患者さんの代わりに意思決定をする権利をもっています。

【健康教育を受ける権利】

すべての人は、個人の健康に対する自己責任をもつと同時に、疾病の予防および早期発見についての手法や保健サービスの利用などを含めた健康教育を受ける権利をもっています。

 

 

患者さんに守っていただく責務

【医療行為への協力】

最適な検査や治療をうけるために、自身の健康に関する情報を詳しく正確に提供して下さい。

【療養に専念】

検査や治療方針に納得した上で、意欲を持って療養に取り組んで下さい。

【医療の安全確保、院内感染防止への協力】

医療安全確保のため、自身がうける医療行為、投与される薬などに関する疑問や不安を、医師や医療スタッフに伝えて下さい。
院内感染防止のための取り組みにご協力下さい。

【規則の遵守】

すべての患者さんが快適な環境で医療をうけられるよう、社会的ルールを遵守し、プライバシーや権利を尊重し、病院内の規則や病院職員の指示を守って下さい。

 

 

子ども患者さんの権利と責務

【良質な医療を受ける権利】

あなたは、いつでもひとりの人間として大切にされ、どのような時にもあなたのことを一番に考えた医療を受けることができます。

あなたの病気が良くなるように、あなたの体や気持ちのことを伝えてください。

【医療を知る権利】

あなたは、病気のことや病気を治していく方法について、わかりやすい言葉や絵を使って教えてもらうことができます。

十分に説明してもらったあと、わからないことや不安なことがあれば、ご家族や、病院の先生、看護師さんに聞いたり、話したりすることができます。

【医療を選択する権利】

あなたは、病気を治す方法について選ぶことができます。他の意見を聞くこと、治療を断わること、病院を変わることなどを決めることができます。

【個人情報保護を受ける権利】

あなたは、他のひとに知られたくないことがあれば、家族や病院のひとに伝えることで秘密にすることができます。

【よりよい療養生活を過ごすための責務】

あなたが医療を受けている時、あなたとあなたの周りの人たちが気持ちよく過ごせるように、病院で決められている約束を守ってください。

 

 

輸血拒否に対する当院の方針

宗教的、またはその他の理由にて輸血拒否に対する当院の対応について

当院の責務は、まず、第一に患者さんの健康と生命をお守りすることです。患者さんの生命に問題が生じない限りは、全ての患者さんの宗教・信仰の自由を尊重いたします。

 

手術をはじめとする診療中に「生命の危機」が生じ、医師の倫理にもとづき輸血をせざるを得ないと判断される場合においては、宗教上の理由により輸血を拒否される患者さんに対しましても“相対的無輸血※" の方針に基づき、下記の方針で対応いたします。

 

  1. 無輸血治療のために最善の努力をつくしますが、輸血により生命の危険が回避できる可能性があると判断した場合には輸血を実施いたします。その際、輸血同意書が得られない場合でも輸血を実施いたします。

  2. 全ての手術や医療行為には必然的、または偶発的に輸血の必要性が生じる場合があります。救命のため緊急手術・治療が必要な場合には、手術・治療の同意書や輸血に関連する同意書が得られていない場合であっても、それらを実施し必要であれば輸血も実施いたします。

  3. 以上の方針は患者さんの意識の有無、成年・未成年の別にかかわらず適用します。

  4. 自己決定が可能な患者さん、保護者又は代理人に対しましては、当院の方針を十分に説明し理解を得るよう努力致しますが、どうしても同意が得られない場合、かつ、治療に時間的余裕がある場合には、他院での治療をお勧めします。

  5. 絶対的無輸血※に同意する「免責文書」については当院の方針にて署名致しません。

 

※(1)相対的無輸血:患者の意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、輸血以外に救命手段がない事態に至った時には輸血をするという立場・考え方。
※(2)絶対的無輸血:患者の意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方。