大正13年10月 | 済生会本部直営の大津診療所を開設(大津市笹屋町、真宗近松別院) |
---|---|
昭和10年10月 | 大津診療所(大津市関寺町)内科、外科、婦人科の診療開始 |
昭和12年10月 | 病床35床を設け病院に昇格、滋賀県病院と改称 |
昭和24年12月 | 財団法人済生会滋賀県病院に改称(医療法施行規則による) |
昭和27年5月 | 社会福祉法人恩賜財団済生会に名称変更 |
昭和37年4月 | 大津市から栗東町(現:栗東市)に移転新築(157床) |
昭和37年7月 | 湖南伝染病組合立伝染病舎30床を併設 |
昭和39年4月 | 救急告示指定病院認定 |
昭和42年4月 | 特別養護老人ホーム淡海荘(50床)を併設 附属准看護学院を開院(定員30名) |
昭和46年10月 | 第24回済生会学会、総会を開催 高松宮殿下ご臨席(会場 大津市 滋賀会館 ホテル紅葉) |
昭和55年12月 | 病院新本館を新築 |
昭和56年10月 | 旧本館および病棟を改築 |
平成4年12月 | 特別養護老人ホーム淡海荘を移転新築(100床) |
平成6年4月 | 訪問看護ステーションを新設 |
平成8年4月 | 滋賀県済生会看護専門学校を移転新築(定員200名) 第3次救命救急センターを開設し、46床を増床(計419床) |
平成9年4月 | 災害拠点病院の指定により災害用ヘリポートを設置 |
平成10年3月 | 新病院基本構想を策定 |
平成11年4月 | 法改正に伴い伝染病床30床を4床に変更(計393床) |
平成12年3月 | 臨床研修病院として指定される |
平成12年4月 | 介護老人保健施設ケアポート栗東を新築(100床) |
平成16年3月 | 新病院完成 |
平成16年6月 | 新病院にて診療開始 |
平成17年5月 | 病院機能評価「訪問審査」受審 |
平成18年1月 | 日本医療機能評価機構認定Ver.4.0取得 |
平成18年10月 | 第59回済生会学会、総会を開催 (会場 大津市 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール、ピアザ淡海、大津プリンスホテル、琵琶湖ホテル) |
平成20年3月 | 済生会滋賀県病院創立70周年・淡海荘開設40周年記念事業 市民公開シンポジウムの開催 |
平成21年6月 | 地域医療支援病院認定 |
平成23年1月 | 日本医療機能評価機構認定Ver.6.0取得 |
平成23年3月 | 東日本大震災発生(本院DMATチーム、救護班出動) |
平成23年5月 | 東日本大震災に対する救護班第2班派遣(福島県) [滋賀県病院協会からの依頼による派遣:5日間] 東日本大震災に対する救護班第3班派遣(岩手県) [済生会本部からの依頼による派遣:16日間] |
平成23年9月 | ドクターカー運用開始 |
平成23年10月 | 土曜休診開始 |
平成24年4月 | 卒後臨床研修評価機能認定(4年) |
平成24年6月 | 第5代総裁 寬仁親王殿下薨去 |
平成24年9月 | 院外処方箋使用開始(調剤薬局6軒) |
平成25年4月 | 第6代総裁 秋篠宮殿下(現:秋篠宮皇嗣殿下) 院内保育所 “なでしこキッズ” 開園 |
平成25年10月 | 駐車場増設(147台) (旧大橋保育園跡地及びリハビリ庭園) 京滋地域ドクターヘリ基地病院に決定 |
平成27年4月 | 京滋ドクターヘリ運航開始 |
平成28年1月 | 日本医療機能評価機構認定3rdG:Ver.1.1取得 |
平成29年2月 | SCU病棟(6床)開設 |
平成29年7月 | 手術支援ロボット「ダビンチ(da Vinci)」導入 |
平成30年2月 | 済生会滋賀県病院創立80周年事業実施 |
平成30年4月 | 歯科開設 |
令和3年1月 | SCU病棟を12床に増床 |
令和3年7月 | 呼吸器外科開設 |
令和3年7月 | 高精度放射線治療装置「TrueBeam」導入 |
令和3年12月 |
手術支援ロボット「ダビンチXi」へ更新 |
令和3年12月 | 日本医療機能評価機構認定3rdG:Ver.2.0取得 |
初代総裁・伏見宮貞愛親王は、創立当時、済生会の事業についてのお心を次のような「撫子の歌」としてお詠みになりました。
それにちなんで、いつの世にもその趣旨を忘れないようにと、撫子の花に露をあしらったものが、大正元年(1912年)から済生会の紋章となっています。