病院紹介

令和5年度 済生会滋賀県病院 病院指標

 

    1. 年齢階級別退院患者数
    2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
    3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
    4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
    5. 脳梗塞の患者数等
    6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
    7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

          1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
          2. 血液培養2セット実施率
          3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数 787 351 356 473 699 1142 1630 2851 2174 585
 2023年度の年齢階層別の退院患者数です。当院では脳梗塞などの脳卒中、狭心症などの心疾患、肺炎、がん、骨折を含む筋骨格系疾患の患者さんが多いため、60歳以上の患者数が約7割を占めています。また、当院は地域小児科センターと滋賀県の周産期協力施設に指定されており、乳幼児や新生児も多くなっています。

※この指標では、自費診療(分娩・労災・自賠責保険等)の患者さんは集計条件から除外されているため、上表の患者数は全退院患者数を示しているわけではありません。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 82 17.04 18.65 4.88 76.79  
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 73 2.37 2.98 0.00 70.44  
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 29 5.03 8.33 0.00 64.86  
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 20 11.50 13.59 15.00 77.75  
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 9.75 13.70 0.00 71.50  
 呼吸器内科で最も入院患者数が多い診断群分類は、間質性肺炎です。肺は肺胞というブドウの房状の小さな袋がたくさん集まってできています。間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚く硬くなるため(線維化)、酸素を取り込みにくくなる病気です(一般社団法人日本呼吸器学会)。
 2番目に多い診断群分類が、気管支鏡検査目的の入院です。肺癌を疑われた患者さんの診断のため、気管支鏡と呼ばれる内視鏡を挿入して気管・気道内の状態を観察し、組織や細胞を採取します。気管支鏡検査が難しい症例の場合はレントゲンやCTで確認しながら、体表面から細い針を肺に刺して組織を採取する経皮的肺生検も行います。
 3番目に多い診断群分類が、肺癌に対する抗がん剤治療目的の入院です。
 4番目に多い診断群分類は、肺癌に伴う様々な症状に対して緩和ケア科と連携して症状緩和を行う治療目的の入院です。
 5番目に多い診断群分類は、慢性閉塞性肺疾患が増悪されたことによる入院です。呼吸状態が悪いため酸素投与を行い治療します。
血液内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 62 17.61 19.61 0.00 67.10  
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 45 18.82 18.03 0.00 75.98  
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 9あり 40 20.93 12.88 0.00 72.25  
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 - 9あり 39 28.54 34.93 2.56 73.54  
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 30 16.80 16.12 0.00 69.90  
 入院患者数が多い診断群分類の上位は、血液内科では一般的な悪性の疾患である、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、急性白血病、多発性骨髄腫の症例です。
 同じ病名でも使用した抗癌剤などで細かく分類が分けられるため、上表には現れませんが、実際にはこの2倍を超える患者さんを治療しています。
 その他にも、貧血、血小板減少症といった、多くの非腫瘍性疾患の患者さんの治療も専門的に行っています。
腎臓内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 28 10.39 11.49 7.14 65.04  
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 23 3.91 6.44 0.00 44.83  
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 19 16.11 13.81 10.53 71.26  
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 2あり 11 4.00 8.09 0.00 60.18  
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし - - 19.94 - -  
 腎臓内科で最も入院患者数が多い診断群分類は、慢性腎臓病に対する療養指導目的、体液量管理目的やIgA腎症などに対するステロイド治療目的の入院です。在院日数は全国平均より短くなっています。
 2番目に多い診断群分類は、慢性糸球体腎炎やIgA腎症などの腎疾患が疑われた患者さんに対して、組織を採取し正確な診断をつけるための腎生検目的の入院です。
 3番目に多い診断群分類は、慢性腎臓病で腎代替療法の導入のための入院です。 
 4番目に多い診断群分類は、腹膜透析を行っている方の腹膜の状態を調べるための検査目的入院です。
消化器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 107 2.38 2.61 0.00 71.79  
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 67 6.16 7.61 1.49 74.43  
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 60 8.13 8.75 1.67 71.13  
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 45 6.64 7.58 0.00 66.31  
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 6あり 39 3.74 4.42 0.00 70.03  
 消化器内科で最も入院患者数が多い診断群分類は、大腸腫瘍を内視鏡的に切除術するための入院です。
 2番目に多い診断群分類は、早期胃癌を内視鏡的に切除するための入院です。
 3番目に多い診断群分類は、緊急性が非常に高い疾患である胆管炎や総胆管結石を内視鏡的に治療した症例です。
 4番目に多い診断群分類は、止血術が必要ではない状態の大腸憩室炎・出血に対する経過観察入院です。
 5番目に多い診断群分類は、大腸癌に対する抗がん剤治療目的の入院です。
 当院は救命救急センターを有しており、消化器内科では内視鏡的検査・治療を24時間365日対応できる体制を整えていることから、上表にはありませんが、急性出血性胃潰瘍や急性出血性十二指腸潰瘍を緊急で内視鏡的に止血が必要な患者さん、イレウス(腸閉塞)に対するイレウス管の挿入が必要な患者さん、さらに急性膵炎の緊急入院、肝細胞癌に対する血管塞栓術目的入院も多いです。
循環器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 185 3.22 4.26 0.00 70.14  
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 150 2.44 3.05 0.00 68.40  
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 102 2.38 3.25 0.00 71.65  
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 74 4.09 4.57 0.00 66.61  
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 67 15.61 17.38 0.00 81.54  
 循環器内科で最も入院患者数が多い診断群分類は、心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈ステント留置術)のための入院です。心臓カテーテル検査(冠動脈造影(CAG)検査)で有意な狭窄を認め、心筋への血流が低下する心筋虚血を認める場合に、心臓カテーテル治療を行います。カテーテルを手首や足の付け根から動脈に入れ、冠動脈の詰まった箇所まで進め、カテーテルの先端に装着したバルーン(風船)とステント(筒状になった網目状の金属)などを使って狭くなった内腔を拡げ、血流を再開通させる方法です。多くの場合、入院期間は2日から3日となります。
 2番目に多い診断群分類は、造影剤を血管に注入し狭窄を確認する心臓カテーテル検査(冠動脈造影(CAG)検査)のための入院です。
 3番目に多い診断群分類は、2番目の心臓カテーテル検査に加え、どの程度血流が低下しているかを確認する「冠血流予備量比(FFR)検査」のための入院です。冠血流予備量比(FFR)検査は、冠臓脈造影(CAG)検査で狭窄があることを確認した後、その病変が心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈ステント留置術)まで行うべき症例かそうでない症例かを判別する際に有用な検査です。 
 4番目に多い診断群分類は、不整脈に対するカテーテル治療のための入院です。カテーテルから高周波電流を流し心筋を焼灼することで不整脈の改善を行います。
 5番目に多い診断群分類は、心不全に対する薬物療法等の治療目的入院です。平均在院日数は全国平均より約2日程度短くなっています。心不全は、うまくコントロールが出来なければ再発・再入院を繰り返す場合もありますが、薬物療法、運動療法、生活習慣の改善、心不全の原因疾患に対する治療(手術)など予防法はさまざまあり、それらが奏功しているかをモニタリングすることが重要となります。
 上記以外にも当院は、下肢の閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療を行っています。太ももの血管(浅大腿動脈)に対してステントと人工血管が組み合わされた器具(ステントグラフト)による血管内治療が実施可能である「浅大腿動脈ステントグラフト実施施設」に認定されており、循環器内科には浅大腿動脈ステントグラフト実施医が在籍しております。また、当院では循環器内科と下肢創傷を診療できる形成外科、透析センターを有する腎臓内科、疼痛管理に長けた緩和ケア科、外科的治療を行う心臓血管外科が連携し重症下肢虚血の診療を行う「下肢創傷治療センター」を有しており、下肢閉塞性動脈硬化症に充分対応できる体制を整え、成果を上げています。
 当院では、心臓カテーテル治療や心不全の治療の評価を行いその結果をホームページ上で公開しております。当ホームページの「QI(クオリティーインディケーター)」の「診療領域別」-「心疾患」のページもご覧下さい。
小児科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 58 4.28 5.96 0.00 0.86  
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2なし 47 2.62 3.56 0.00 1.85  
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 43 4.12 6.37 0.00 3.95  
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 37 13.78 11.01 0.00 0.00  
150070x1xx01xx 川崎病(2歳未満) 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 37 6.49 9.29 2.70 0.49  
 小児科で最も入院患者数が多い診断群分類は、急性気管支炎などの呼吸器感染症です。一般的に小児科の受診対象となる年齢は、0歳から15歳未満ですが、気管支炎や上気道炎の入院は、0歳~1歳が約8割を占めており、平均年齢も急性気管支炎では0.8歳となっています。在院日数は全国平均と比べ1.6日短くなっていました。当科では個々の症例について、酸素投与、輸液、抗菌薬の必要性を検討し、一律の治療で児に不要な侵襲を加えることのないよう留意しています。
 2番目に多い診断群分類は、熱性けいれんの経過観察目的の緊急入院です。これは当院が湖南・甲賀地域の時間外小児救急担当病院で、多くの救急車を受け入れていることが要因となっています。
 3番目に多い診断群分類は、喘息の入院です。在院日数は全国平均と比べて約2日短くなっています。近隣医院からの紹介も多く、退院後は引き続きかかりつけ医で治療が行えるよう、連携を取っています。
 4番目に多い診断群分類は、出生時体重が1500g以上2500g未満の新生児の低出生による呼吸障害や哺乳不良に対する治療目的の入院です。当院は滋賀県の周産期協力病院に指定されており、新生児治療を積極的に行っています。
 5番目に多い診断群分類は、年齢が2歳未満の川崎病に対して行う免疫グロブリンなどの入院です。在院日数は全国平均と比べて約3日短くなっています。
 
外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 130 4.13 4.55 0.00 70.76  
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 120 5.95 6.87 0.83 62.01  
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 52 4.63 5.29 0.00 33.56  
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 51 6.16 8.02 0.00 40.76  
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 36 13.61 15.12 2.78 73.67  
 外科で最も入院患者数が多い診断群分類は、鼠径ヘルニアを修復する治療目的の入院です。当院では鼠径ヘルニアのおよそ7割を腹腔鏡下手術で実施しています。
 2番目に多い診断群分類は、胆嚢結石症や胆嚢炎に対して腹腔鏡下で胆嚢を摘出するための入院です。この手術も当院では9割以上を腹腔鏡下手術で実施しています。
 3番目に多い診断群分類は、虫垂炎に対する手術目的の入院、次いで、急性虫垂炎に対する抗菌薬治療目的の入院が多くなっています。従来は直ちに手術を行うことが当然の治療と考えられてきましたが、緊急手術では癒着のために切開創が大きくなったり拡大手術が必要になったりすることが多く、創感染や腸閉塞などの術後合併症が発生するリスクも高くなります。そこで当院ではまず抗菌薬を投与し炎症を沈静化させた後、3~4ヵ月後に予定手術として虫垂切除(腹腔鏡下)を行うことを基本方針としております。
 5番目に多い診断群分類は、大腸癌を外科的に切除するための入院です。
 外科では、胃癌や大腸癌などの消化器癌の手術を中心に診療を行っています。また早くから低侵襲の腹腔鏡下手術に取り組み、現在では胃がんの約9割、大腸癌の約9割を腹腔鏡下で実施しています。さらにその先を行くロボット支援手術(ダヴィンチ手術)も早期から導入しており昨年度は直腸癌36件結腸癌21件胃癌18件をロボット支援手術でおこないました。
整形外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 202 21.36 25.50 69.31 80.70  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 106 21.21 21.96 6.60 74.94  
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 72 3.82 4.76 0.00 50.03  
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 62 21.95 19.55 9.68 69.53  
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 57 14.30 13.04 0.00 26.54  
 整形外科で最も入院患者数が多い診断群分類は、高齢者の骨粗鬆症に起因する大腿骨近位部骨折に対する手術のための入院です。その中で1番多い術式は、転子部骨折に対して髄内釘を用いた「骨折観血的手術」で、次いで頚部骨折に対しての「人工骨頭挿入術」です。独歩での退院を促します。更に歩行能力の向上が必要な方は、地域連携クリニカルパスを使用し回復期リハビリテーション目的に転院します。その結果、在院日数は全国平均よりも約4日短くなっており、その転院の割合は約69%です。また二次性骨折を予防するため日本骨粗鬆症学会の認定医2名・マネージャー8名で骨粗鬆症リエゾンチームによる指導を行っています。
 2番目に多い診断群分類は、変形性膝関節症に対する手術(人工膝関節置換術、膝関節周囲骨切り術)です。2024年1月よりTKA用の手術支援ロボット(VELYS)を用いて手術を行っております。
 3番目に多い診断群分類は、前腕骨の骨折に対する手術治療で、前腕でも特に太い方の骨(橈骨)の手関節部で折れている症例が多くなっており、これは手のひらをついて転んだときによく起きる骨折です。
 4番目に多い診断群分類は、変形性股関節症に対する「人工股関節置換術」です。
 5番目に多い診断群分類は、平均年齢が26歳と比較的若い方の膝部半月板損傷に対する半月板切除術やスポーツ外傷等による靱帯損傷に対する「靱帯再建術」目的の入院です。
形成外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 24 10.88 12.88 0.00 71.75  
100100xx97x0xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2なし 10 20.40 24.94 0.00 70.30  
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2あり 10 48.90 47.07 10.00 69.50  
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 4.63 - -  
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし - - 4.28 - -  
 形成外科で最も入院患者数が多い診断群分類は、蜂窩織炎に対して抗菌薬(点滴加療)を行った症例です。
 2、3番目に多い診断群分類は、皮膚潰瘍に対する手術目的・処置(局所陰圧閉鎖処置)を行った症例です。在院日数は全国平均よりも約4日短くなっています。
 4番目に多い診断群分類は、顔面の損傷に対する「頬骨骨折」「眼窩底骨折」の入院です。
 5番目に多い診断群分類は、皮下腫瘍や軟部腫瘍に対する切除目的の入院です。
 また、形成外科では上記以外にも専門的な手術手技を用いた悪性腫瘍後の組織再建も行っております。
脳神経外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 73 5.49 9.88 9.59 77.44  
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 70 19.24 19.09 58.57 68.10  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 5.04 8.38 0.00 67.73  
010200xx99x00x 水頭症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 4.96 6.45 4.17 78.88  
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 23 2.61 2.95 0.00 63.00  
 脳神経外科で最も入院患者数が多い診断群分類は、硬膜下血腫、硬膜外血腫、脳挫傷といった頭部外傷による入院です。救命のための緊急手術を要した症例が最も多く、行わなかった症例が3番目に多い診断群分類となっています。当院の頭部外傷手術例の平均在院日数は、全国平均と比較すると約4日間短くなっています。 
 2番目に多い診断群分類が、脳出血です。小さな血腫を手術で摘出する必要はありませんが、急性期にはしばしば急変があり、出血源の脳血管奇形などが隠れていることがあるので、注意深い観察と検査を要します。多くの場合、急性期を乗り切ってもさらにリハビリテーションを継続する必要があります。当院は脳卒中地域連携クリニカルパスを使用し、地域のリハビリ専門医療機関と緊密に連携をとって、切れ目のないリハビリテーションに繋げています。その結果、転院率が58.6%と高くなっています。
 4番目に多い診断群分類が、水頭症に対する検査入院の症例です。水頭症は、脳脊髄液(髄液)が脳に過剰に溜まる病気で脳の真ん中にある脳室が拡大することで脳が圧迫され、頭痛や吐き気などの症状があらわれます。水頭症が疑われる方に腰から細い針を刺し、実際に脳に溜まった髄液を抜く「タップテスト」という検査を行います。集計上の関係で、上位5位には入りませんでしたが、タップテストを実施したことで症状が改善された場合は、余分な髄液を生理的な範囲で他の体腔に流す役割をするシャントチューブと呼ばれるチューブを身体に埋め込む「シャント手術」を実施します。
 5番目に多い診断群分類が、脳動脈瘤に対する検査入院の症例です。脳動脈瘤は、破裂するとくも膜下出血を引き起こしますが、破裂リスクは総じて年間数%以下であり、場所や大きさ、形などによって破裂リスクは異なりますので、手術をするかどうかは個々の患者さんで慎重に判断すべきです。当院の脳動脈瘤手術は、小開頭でのクリッピング術が主体です。
 脳神経外科では、脳卒中、脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷といった多岐にわたる脳神経疾患を診療しています。それらの多くが、緊急の対応や高度な診断及び治療技術を要求されるものです。また、当院は3次救命救急センターと脳卒中センター(SCU)を備えています。くも膜下出血、脳出血、脳梗塞などの脳卒中や重症頭部外傷の症例が多数搬入され、これらの急性期診療は当院脳神経外科の特徴の一つです。
産科・婦人科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 53 4.51 6.00 0.00 47.00  
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 50 5.44 5.93 0.00 45.70  
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 50 7.72 7.89 0.00 73.38  
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 47 2.02 2.96 0.00 38.89  
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 29 8.48 9.34 0.00 33.72  
 産科・婦人科で最も入院患者数が多い診断群分類は、卵巣の良性腫瘍に対して腹腔鏡下で腫瘍を摘出する手術目的入院です。当院では9割以上を腹腔鏡下手術で実施しています。
 2番目に多い診断群分類は、子宮筋腫や子宮腺筋症に対する子宮全摘手術目的です。
 3番目に多い診断群分類は、膀胱瘤や子宮脱に対する手術目的入院です。当院では、2017年4月より骨盤臓器脱の専門外来を開始しています。
 4番目に多い診断群分類は、子宮頚部の子宮頸部異形成や上皮内癌を摘出するための入院です。在院日数は全国平均と比べ約1日短くなっています。
 5番目に多い診断群分類は、予定された帝王切開での出産目的入院です。
眼科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 70 2.49 2.54 0.00 74.13  
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 42 3.98 5.67 0.00 69.17  
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 重症度等片眼 39 6.05 7.81 0.00 55.82  
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 重症度等片眼 16 4.00 4.88 0.00 73.06  
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 3.36 5.71 0.00 67.00  
 眼科で最も入院患者数が多い診断群分類は、白内障に対して施行される水晶体再建術目的の入院です。濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズの挿入を行います。
 2番目に多い診断群分類は、黄斑部の網膜前膜に対して施行される硝子体茎顕微鏡下離断術目的の入院です。
 3番目に多い診断群分類は、網膜剥離に対して施行される硝子体茎顕微鏡下離断術目的の入院です。
 4番目に多い診断群分類は、硝子体出血等の硝子体疾患に対して施行される硝子体茎顕微鏡下離断術目的の入院です。
 5番目に多い診断群分類は、黄斑部の網膜前膜に対して施行される硝子体茎顕微鏡下離断術目的の入院です。2番目との違いは、同日に水晶体再建術を施行していないことです。
 上記5疾患の平均在院日数は全国と比べ短くなっています。
耳鼻咽喉科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 43 7.42 7.53 0.00 11.63  
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 37 5.27 5.51 0.00 38.49  
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 27 9.78 8.71 0.00 55.48  
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 20 8.25 8.37 0.00 23.45  
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 18 8.11 6.02 0.00 56.50  
 耳鼻咽喉科で最も入院患者数が多い診断群分類は、慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出目的の入院です。開口器を装着し、口腔内から口蓋扁桃を剥離して摘出します。
 2番目に多い診断群分類は、急性扁桃炎、扁頭周囲膿瘍や急性咽頭喉頭炎に対する治療です。これらは通常外来通院にて抗菌薬治療を行っていますが、疼痛により食事が摂れない場合(摂食不良・困難)や呼吸困難を生じた重症例に対しては入院での抗菌薬治療を行っています。
 3番目に多い診断群分類は、顔面神経麻痺に対するステロイド治療目的の入院です。通常は外来通院での点滴治療を行っていますが、糖尿病がある場合や重症の麻痺に対する高用量ステロイド治療は入院での治療となります。
 5番目に多い診断群分類は、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下手術目的の入院です。炎症で粘膜が腫れたりポリープが出来たりして空気や鼻水の通り道が塞がれた状態を手術によって解除します。
 
放射線科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
120060xx97xxxx 子宮の良性腫瘍 その他の手術あり 17 2.00 4.55 0.00 45.71  
               
               
               
               
 放射線科で最も入院患者数が多い診断群分類は、子宮筋腫に対する血管塞栓術目的入院です。足の付け根の動脈から、細い管(カテーテル)を挿入し、子宮筋腫の栄養動脈を閉塞させる治療で、子宮筋腫は栄養を絶たれ、大半の症例で過多月経や疼痛など子宮筋腫による症状は改善し、子宮筋腫も約半分以下の大きさに縮小したまま、子宮は温存されます。
 当院放射線科では、1997年12月に本治療を行って以来、子宮筋腫の有効な治療法の一つの選択肢として本治療に取り組んでおります。また、平均在院日数が全国平均4.55日に対して、当院は約半分の2日であり、短期入院、早期社会復帰を働きかける体制となっています。
脳神経内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 重症度等発症前Rankin Scale 0、1又は2 76 17.45 15.70 36.84 69.43  
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 32 2.88 2.95 0.00 62.28  
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病1あり 重症度等発症前Rankin Scale 0、1又は2 24 19.13 17.39 50.00 79.33  
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 24 7.54 6.25 0.00 61.67  
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし 重症度等15歳以上 24 13.63 16.56 4.17 45.08  
 当院では、脳梗塞に対して、エダラボンを投与した症例が1番目と3番目に多い診断群分類となっています。脳神経内科では、脳梗塞の治療目的の入院が上位を占めています。脳梗塞とは、脳の動脈の一部に閉塞が生じて血流が滞り、その動脈によって酸素と栄養を供給されていた脳組織が機能不全におちいり、様々な症状(意識障害や運動麻痺など)をきたす疾患です。治療としては、血をさらさらにしたり、血を固まりにくくする薬を投与する「抗血栓療法」や脳の腫れを抑える薬を投与する「抗脳浮腫療法」、発症後24時間以内に使用可能で神経細胞を保護するエダラボンという薬を投与する「脳保護療法」、血栓を強力に溶かす薬を静脈から点滴投与する「t-PA治療」やカテーテルを用いて「脳血管内治療」を行います。また、片麻痺や構音障害や失語症などの症状に対しては、リハビリテーションを行います。
 診断群分類が2番目に多い、未破裂脳動脈瘤では、診断・術後フォローアップ目的のために、脳血管造影検査(カテーテル検査)を施行します。未破裂脳動脈瘤は、破裂するとくも膜下出血を引き起こしますが、破裂リスクは総じて年間数%以下であり、場所や大きさ、形などによって破裂リスクは異なりますので、手術をするかどうかは個々の患者さんで慎重に判断すべきです。脳神経内科では、カテーテルを用いてコイルを詰め、動脈瘤を血栓化させる血管内治療を行っています。
 診断群分類が4番目に多い、一過性脳虚血発作の入院では、脳梗塞の前兆とも言われており、脳梗塞に移行するリスクが高いため、速やかな原因の検索と治療(抗血栓療法)を実施します。脳梗塞の発症を防ぐことが重要となってきます。
 診断群分類が5番目に多い、髄膜炎の入院では、原因となる病原体に対する抗菌薬や抗ウイルス薬などによる薬物療法を行います。
 当院は脳卒中センター(SCU)を備えており、「脳卒中専門医」が当科の他に脳神経外科、救急集中治療科に在籍しており、更に当科には、「脳血管内治療学会専門医」が1名在籍しており、脳神経内科・脳神経外科・救急集中治療科・放射線科が協力して、超急性期治療を積極的に行い、滋賀県の中でも非常に多くの脳梗塞を含めた脳卒中の治療を行っております。
泌尿器科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 73 5.07 6.85 0.00 73.05  
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 58 12.00 11.19 0.00 71.31  
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 40 5.48 5.22 0.00 63.00  
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 35 2.00 2.43 0.00 54.97  
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 29 7.41 10.08 0.00 66.17  
 泌尿器科で最も入院患者数が多い診断群分類は、経尿道的に内視鏡を挿入し膀胱癌を切除する目的の入院です。在院日数は全国平均より短くなっています。
 2番目に多い診断群分類は、手術支援ロボット(ダビンチ)を用いた前立腺癌の摘出目的の入院です。ロボット支援手術では、従来の開腹手術より傷が小さく出血量も少ないため、術後の回復が早いというメリットがあります。当院は2017年7月に導入し、前立腺癌の他に腎癌や膀胱癌においても手術支援ロボットを用いた手術を行っており実施件数も増加しています。
 3番目に多い診断群分類は、尿路結石を経尿道的に除去する手術目的入院です。
 4番目に多い診断群分類は、体外で発生させた衝撃波を体内の尿路結石に集中させ結石を破砕させる治療目的入院です。
 5番目に多い診断群分類は、腎癌に対する手術目的入院です。主に腎腫瘍凝固・焼灼術(冷凍凝固)や手術支援ロボット(ダビンチ)を用いた腎癌の摘出目的の入院です。
 泌尿器科では、指導医3名、専門医1名、他2名の合計6名体制で診療を行っております。
糖尿病内分泌内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり 70 12.59 13.99 2.86 65.76  
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 13.50 13.15 16.67 55.17  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 11.80 13.52 10.00 76.10  
100050xxxxxxxx 低血糖症(糖尿病治療に伴う場合) - - 7.61 - -  
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 定義副傷病なし - - 6.47 - -  
 糖尿病内分泌内科で最も入院患者数が多い診断群分類は、2型糖尿病に対し療養指導や血糖コントロール、インスリン導入を行う入院です。当院の平均在院日数は全国平均より1日程度短くなっています。
 2番目に多い診断群分類は、糖尿病治療中の患者さんが様々な原因で低血糖やケトアシドーシスを起こし緊急入院となった症例です。当院の平均在院日数は全国平均と同程度となっています。
 5番目に多い診断群分類は、高血圧や低カリウム血症の原因の一つである原発性アルドステロン血症や副腎腫瘍に対する精査目的入院であり、当院には内分泌学会専門医が在籍しており、内分泌疾患が疑われる患者さんに対し、負荷試験等の精査を実施しております。
救急科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 61 14.84 20.60 24.59 84.59  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 38 11.63 13.52 10.53 82.45  
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 3.76 3.62 5.88 32.38  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 31 6.48 8.38 12.90 51.00  
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 20 21.20 20.03 15.00 82.10  
 救急集中治療科で最も入院患者数が多い診断群分類は、誤嚥性肺炎に対する治療です。
 2番目に多い診断群分類は、尿路感染症に対する治療、3番目に多い診断群分類は、薬物中毒(その他の中毒)に対する治療目的の入院です。薬物中毒には、薬物の過量服薬の他に、一酸化炭素中毒や蜂刺症などに対して治療を行った患者も含まれています。
 4番目に多い診断群分類は、頭部外傷に対し保存的に経過を観察するための入院です。
 5番目に多い診断群分類は、敗血症に対する治療です。敗血症は感染によって生じる全身の炎症反応であり、抗菌薬を投与します。
 当院は3次救命救急センターやドクターヘリ・ドクターカーの設備を備えており、外傷から内科疾患まで幅広い疾患に対応していることが、救急集中治療科の特徴です。
心臓血管外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 35 2.00 2.61 0.00 71.49  
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 14 16.14 16.49 14.29 72.93  
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病名なし 14 4.71 9.77 7.14 79.71  
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 7.57 - -  
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 - 1あり - - 19.20 - -  
 心臓血管外科で最も入院患者数が多い診断群分類は、下肢静脈瘤に対する治療です。下肢静脈瘤は足の表面を走る静脈が「こぶ」のように盛り上がり、足のだるさ、かゆみ、こむらかえりの原因となり、重症例では皮膚炎に至ることもあります。当科では、主に血管内焼灼術(血管をカテーテルで焼灼する)や血管内塞栓術(血管をノリで閉塞させる)を1泊2日で行っています。これまで我慢していた症状が改善することから満足度の高い治療法です。
 2番目、5番目に多い診断群分類は、腹部大動脈瘤に対する治療です。腹部大動脈瘤は、腹部の大動脈が「こぶ」のように拡張し、破裂すると死に至ることのある危険な病気です。当科では、破裂を予防するために、開腹大動脈切除・人工血管置換術に加えて、血管内治療としてステントグラフト内挿術も行っています。いずれの治療も高度な技術を必要とする手術ですが、滋賀医科大学心臓血管外科との連携の元、短時間で出血の少ないハイクオリティな手術を提供しています。
 3番目に多い診断群分類は、心臓ペースメーカーの電池交換を行う治療です。4番目に多い診断群分類は、腎不全患者が透析を行う前にシャントを造設する治療です。循環器内科や腎臓内科と連携を取り手術を行っています。
呼吸器外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 87 7.93 9.89 0.00 70.17  
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 31 6.77 9.54 0.00 32.16  
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり - - 7.59 - -  
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 28.25 - -  
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 2.98 - -  
 呼吸器外科は2021年7月に開設され、原発性肺がんを始めとした肺腫瘍や気胸・膿胸などの良性疾患などを中心とした胸部外科治療を行っています。平均在院日数は全国平均と比べ短くなっています。
 呼吸器外科で最も入院患者数が多い診断群分類は、原発性肺がんや転移性肺腫瘍という悪性腫瘍の切除目的入院です。その中には、診断のついていない肺結節に対する手術を行う場合があります。診断目的で胸腔鏡を使った肺部分切除を行い、悪性の時はより大きな手術行うことがあります。また経皮的肺生検目的の入院が5番目に多い診断群分類となります。肺癌を疑われた患者さんの診断のため、レントゲンやCTで確認しながら、体表面から細い針を肺に刺して組織を採取する経皮的肺生検を行います。
 気胸に手術を行う症例も多く、手術を実施した症例が2番目に多い診断群分類となります。気胸の治療としては、ドレーンを胸腔内に挿入し、漏れている空気を体外に脱気するなどの保存的療法を行います。保存的療法で気胸が改善しない、気胸を繰り返す場合に手術を行います。
 3番目に多い診断群分類は、縦隔腫瘍を切除目的の入院です。 
 4番目に多い診断群分類は、膿胸にて入院され手術を実施した症例です。
乳腺外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 60 9.55 9.88 0.00 63.68  
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 14 5.86 5.64 0.00 68.29  
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 6.59 - -  
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 4.00 - -  
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.69 - -  
 乳腺外科で最も入院患者数が多い診断群分類は、乳癌を乳房切除術するための入院です。入院患者数は年々増加傾向となっています。乳腺外科では、診療ガイドラインに準拠した治療を施行しており、早期乳癌に対しては、蛍光・色素併用法によるセンチネルリンパ節生検術を適応し、より正確性の高い方法を行っております。また、形成外科と連携し、乳房再建術を積極的に行っています。 
 次に入院患者数が多い診断群分類は、乳腺腫瘤(良性のしこり)を摘除するための入院です。
 当院には乳腺センターがあり、乳がん検診から診断・治療までサポートしています。女性医師をはじめ、女性スタッフが中心となり他職種と連携して診療を行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
 初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌 81 18 12 48 13 19 1 8
大腸癌 48 52 86 135 26 15 1 7,8
乳癌 29 19 12 - - - 1 8
肺癌 90 14 47 136 22 18 1 7,8
肝癌 - - 10 - - 11 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 我が国に多いがんの部位とステージ別の患者数です。入退院を繰り返す患者さんもそれぞれ1とカウントされています。当院では胃癌、大腸癌と肺癌の患者さんが特に多くなっています。
 大腸癌や肺癌のステージ不明数が多くなっていますが、これはがんと診断するための検査目的入院の症例が該当しました。このような場合では、がんと診断がついてから外来にて遠隔転移などの精査を行います。よって検査入院時はステージの確定が不可能であり、この場合「不明」と入力するよう登録上のルールがあるためです。
 他の指標からも分かりますが、当院では内視鏡治療、腹腔鏡下手術や血管内治療などの低侵襲治療件数が多くなっています。また、当院にはがんセンターが設置されており、多職種のチームが機能しており患者さんに安心・安全の医療を提供できるよう努めています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
 患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 10.67 52.92
中等症 112 12.79 78.85
重症 42 17.71 82.79
超重症 17 18.94 87.35
不明 - - -
 肺炎の重症度は、A-DROPスコアを用いて分類しています。A-DROPとは、状態を確認する5つの項目(Age(年齢)、Dehydration(脱水)、Respiration(呼吸)、Orientation(意識障害)、Pressure(収縮期血圧))の頭文字をとったもので、例えば、重症度0は軽症で基本は外来のみ、1~2は中等症となり、外来若しくは入院となります。重症となると入院の適応、超重症ではICUなどの集中治療が必要な状態と判断されます。
 当院では、軽症から重症まで幅広い患者さんの診療を行っています。軽症は比較的若年層で治療期間も短いですが、年齢も上がるにつれ、重症度も上がり治療期間も長くなっていることが分かります。
 医師、看護師、リハビリスタッフ、管理栄養士や事務職がチームとなり、肺炎患者さんを様々な側面からサポートしています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内 314 22.58 74.89 45.86
その他 37 20.49 71.51 24.32
 脳の血管が詰まることで起きる脳梗塞の患者数は高齢化に伴い増加傾向にあり、脳出血やくも膜下出血などを合わせた「脳血管障害」は日本人の死因の第4位を占めていて、中でも脳梗塞が一番多くなっています。
 当院では、超急性期脳梗塞の患者さんの治療を積極的に行い、地域における急性期病院の機能を果たすことを目的に、2017年2月に滋賀県下最大規模の「SCU(stroke care unit;脳卒中ケアユニット)」を開設しました。これにより、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の専門医が常時院内に待機し、脳卒中の治療を迅速に行うことが可能となります。脳卒中の患者さんを搬送直後より脳卒中の専門医と専門医療スタッフがチームを組み24時間365日対応します。更に当院では、脳卒中に関連する様々な指標を毎年測定し、診断や治療の質向上を図っています。
 上表では、脳梗塞の患者さんの約9割が発症当日を含む3日以内に救急搬送や直接来院され、また、急性期治療を終えた約4割の患者さんが他施設へリハビリテーション目的等のために転院されていることが分かります。
 脳梗塞治療は、病歴、身体所見及び神経学的所見を迅速に把握し早期に開始することが重要です。医療者側と救急隊との地域チーム医療の実践も必要としますが、患者さんや周りの人が異変に気づき、できる限り早く病院に来て頂くことも非常に重要となってきます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 125 0.69 1.62 0.00 70.40  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 90 1.03 9.71 4.44 73.22  
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 68 0.06 5.26 1.47 74.41  
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置 39 1.64 7.79 2.56 70.38  
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 38 0.05 6.16 0.00 72.18  
 消化器内科で最も多い手術は、「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」です。大腸腺腫や早期大腸癌を内視鏡的に切除します。
 2番目に多い手術は、胆道結石症の良性胆管狭窄や胆管癌、膵癌などの悪性疾患などが原因となった閉塞性黄疸や急性胆管炎に対する「内視鏡的胆道ステント留置術」です。
 3番目に多い手術は、早期胃癌を内視鏡的に剥離して切除する「内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)」です。
 4番目に多い手術は、「抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置」です。目的は抗がん剤などの一部の薬剤や高カロリー輸液を長期間、安定して点滴するためです。
 5番目に多い手術は、早期大腸癌を内視鏡的に剥離して切除する「早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術」です。
 当院は3次救命救急センターを有しており、24時間365日専門医が内視鏡的検査・治療に対応し、また、拡大内視鏡診断やNBI診断を用いた内視鏡検査により、がんの早期発見にも努めています。
循環器内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 94 1.06 3.05 0.00 69.91  
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 83 2.01 2.23 0.00 68.12  
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 66 0.82 8.30 3.03 73.33  
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 54 1.50 4.00 3.70 74.93  
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 42 0.00 14.38 4.76 70.36  
 循環器内科で最も多い手術は、急性心筋梗塞や不安定狭心症などの虚血性心疾患に対する心臓カテーテル治療です(1、4、5番目の症例)。心臓カテーテル治療は、腕や足の付け根の血管からカテーテルと呼ばれる細い管を心臓まで通し、冠動脈の閉塞や狭窄している部分をバルーン(風船)やステント(筒状になった網目状の金属)などを用いて治療する方法です。当院は3次救命救急センターとして、24時間循環器内科専門医が緊急対応できる体制を整えており、このような緊急で治療が必要な患者さんが多くなっています。なお、患者さんの症状や検査結果によって、来院後直ぐに緊急で治療を行う場合や薬物治療を行って経過をみる場合もあります。
 2番目に多い手術は、不整脈に対するカテーテル治療です。カテーテルから高周波電流を流し心筋を焼灼することで不整脈の改善を行います。
 3番目に多い手術は、下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療です。当院は、太ももの血管(浅大腿動脈)に対してステントと人工血管が組み合わされた器具(ステントグラフト)による血管内治療が実施可能である「浅大腿動脈ステントグラフト実施施設」に認定されており、循環器内科には浅大腿動脈ステントグラフト実施医が在籍しております。また、当院では循環器内科と下肢創傷を診療できる形成外科、透析センターを有する腎臓内科、疼痛管理に長けた緩和ケア科が連携し重症下肢虚血の診療を行う「下肢創傷治療センター」を有しており、下肢閉塞性動脈硬化症に充分対応できる体制を整え、成果を上げています。2020年1月には常勤の心臓血管外科医が着任し、体制がさらに強化されました。
小児科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 18 0.00 15.17 0.00 0.00  
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) 15 0.00 1.07 6.67 1.6  
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -  
               
               
 小児科で最も多い手術は、「新生児仮死蘇生術(仮死第1度)」です。出生時の新生児に見られる呼吸障害や循環不全を総称したものを新生児仮死といい、それに対する気道吸引、皮膚刺激や酸素投与などによる蘇生を新生児仮死蘇生術といいます。お腹を切るなどの一般的な手術ではありませんが、公開の条件上計上されます。
 当院では、産科医師が仮死のリスクがあると判断した症例には小児科医が分娩に立ち会い、迅速に蘇生術が開始できるようにしています。また、予測不可能な仮死に対応するために、産科医、助産師も蘇生術の講習を受けています。
外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 130 1.26 4.72 0.77 62.75  
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 93 1.16 2.01 0.00 69.14  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 51 0.63 3.00 0.00 33.25  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 49 4.88 9.47 2.04 73.33  
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 40 1.10 2.03 0.00 72.58  
 外科で最も多い手術は、胆嚢結石に対する「腹腔鏡下胆嚢摘出術」です。
 2番目に多い手術は、鼠径ヘルニアに対する「腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)」、3番目に多い手術が虫垂炎に対する「腹腔鏡下虫垂切除術」、4番目に多い手術が大腸癌に対する「腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術」、5番目に多い手術が鼠径ヘルニアに対する「ヘルニア手術 鼠径ヘルニア」です。
 当院外科では低侵襲治療である腹腔鏡下手術を積極的に行っており、腹腔鏡下の術式が大半を占めています。腹腔鏡下手術の利点は、傷を小さくし、手術後の痛みを軽減させ回復を早め、結果として少ない日数で退院が可能であることです。また、当院では10年以上前から悪性腫瘍に対する腹腔鏡下手術を実施しています。当院には日本内視鏡外科学会消化器・一般外科技術認定医(胃;2名・大腸;2名)が在籍し、大腸癌(結腸・直腸)手術の約90%以上、胃癌手術の約90%以上を腹腔鏡下で実施しています。特に大腸癌の腹腔鏡下手術数は年間約90件ほど実施しています。また、良性疾患に対しても腹腔鏡下手術を積極的に実施しており、年間の合計で400件程度になります。さらに、2018年度より直腸癌、2020年度より胃癌、2023年度より結腸癌に対するロボット支援手術を導入しています。
整形外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0461 骨折観血的手術 203 1.75 15.31 47.29 73.35  
K0821 人工関節置換術 174 1.47 18.87 8.05 72.70  
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 123 2.10 11.50 0.00 50.51  
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 75 0.61 1.52 0.00 44.23  
K0811 人工骨頭挿入術 68 4.03 17.13 73.53 82.91  
 整形外科で最も多い手術は、大腿骨近位部骨折に対する「骨折観血的手術」です。当院は3次救命救急指定病院であるため、重症外傷の患者さんが頻繁に救急搬入されます。若年者の高エネルギー外傷は自動車の安全性が向上した近年では減少傾向ですが、社会の高齢化に伴い高齢者の転倒による大腿骨近位部骨折症例は増加傾向にあり、その骨折に対する手術が最も多くなっています。独居や老々介護の生活形態の高齢者骨折患者さんに対し早期離床を目的に受傷後早期の手術を目標としております。また、スムーズに在宅復帰が出来るようリハビリテーション治療は術後のみならず術前から行い、術後は、地域の回復期リハビリテーション病院と連携した医療を行っています。
 2番目に多い手術は、変形性関節症(股関節や膝関節)に対する人工関節置換術です。血液汚染・感染防止を目的に防護服およびクリーンルームで行うように努め、約3週間以内の退院を目標としています。
 3番目に多い手術は、前腕や下腿に対する「骨折観血的手術」です。スポーツや事故などで転倒し足を捻ったり手をついたりして受傷した患者さんが多いことから、平均年齢は約50歳と比較的若い傾向にありました。
 4番目に多い手術は、「骨内異物除去術」です。骨折治療で用いた内副子(スクリューやプレートなど)を骨癒合後に抜去する手術です。
 5番目に多い手術は、1番目と同じ疾患である大腿骨近位部骨折に対する「人工骨頭挿入術」です。高齢者の割合が多く、適切なリスク評価の下に手術を行うため、術前日数を要します。
脳神経外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 75 0.15 4.56 13.33 79.04  
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 28 1.39 25.36 46.43 69.64  
K1742 水頭症手術 シャント手術 19 1.95 9.79 10.53 78.21  
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 18 3.17 18.61 11.11 58.89  
K6092 動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈 17 3.35 11.82 23.53 72.76  
 脳神経外科で最も多い手術は、慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術です。頭部打撲から数週間以上経って、脳表に徐々に血液が貯まり、認知機能や運動機能、言語などに障害をきたす疾患で、高齢者に多発します。手術で速やかに改善することが多く、平均術前日数は0.15日、平均術後日数は4.56日です。
 2番目に多い手術は、脳動脈瘤頸部クリッピングです。脳動脈瘤にはくも膜下出血をきたした破裂動脈瘤と検診などで発見された未破裂動脈瘤があります。当科では小開頭によるクリッピング手術を行うことが多く、手術時間は約2時間です。近年ではカテーテルによる治療も可能になっていますので、治療方針はカテーテル専門医と協議して判断しています。破裂症例では出血による脳障害が残ることがあり、切れ目無くリハビリテーションを続けることが大切であるため、当院では地域の回復期リハビリテーション病院と緊密に連携をとっており、転院率は46.4%となっています。
 3番目に多い手術は、水頭症手術です。水頭症は、過剰に貯留した脳髄液が脳を圧迫して、認知や歩行などの障害をきたす疾患です。くも膜下出血や頭部外傷に併発しますが、高齢者では特定の誘因のない特発性正常圧水頭症が多くなります。体内に特殊なチューブを留置して脳髄液を腹腔内へ流すシャント手術が有効です。
 4番目に多い手術は、頭蓋内腫瘍摘出術です。髄膜腫、神経膠腫、神経鞘腫などの脳腫瘍に対して、外科的に摘出手術を行っています。全摘出が困難な場合などは、放射線療法や化学療法などを追加することもあります。
 5番目に多い手術は、頸動脈血栓内膜剥離手術(CEA)です。頸部の頸動脈が動脈硬化によって狭くなり、脳梗塞を引き起こすリスクが高い場合に、頸動脈を切開して内腔(血管壁)を広げる手術です。多くは予防的手術であり、100%近い成功率が求められます。近年ではカテーテル治療も可能になっていますので、治療方針はカテーテル専門医と協議して判断しています。
 また、当院は、当院は3次救命救急センターを有しており、脳神経外科でも多数の緊急手術が行われています。
産科・婦人科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 68 0.75 2.87 0.00 44.37  
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 66 1.18 3.64 0.00 48.11  
K867 子宮頸部(腟部)切除術 47 0.02 1.11 0.00 39.00  
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 29 2.41 7.21 0.00 32.59  
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 29 1.17 6.28 0.00 34.21  
 産科・婦人科で最も多い手術は、卵巣腫瘍や卵巣のう腫などに対する子宮付属器腫瘍摘出術です。腹腔鏡を用いた低侵襲の術式で術後約3日程度での退院が可能です。
 2番目に多い手術は、子宮全摘術です。子宮筋腫や子宮腺筋症に対して子宮を摘出する手術です。
 3番目に多い手術は、子宮頸部(腟部)切除術です。子宮頸部異形成や上皮内癌の確定診断や治療を行う際に実施します。
 4、5番目に多い手術は、帝王切開術です。主に帝王切開の既往がある方に対する予定手術となります。
眼科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 90 0.18 3.51 0.00 64.89  
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 63 0.25 1.05 0.00 75.10  
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 21 0.24 2.81 0.00 68.95  
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) - - - - -  
K275 網膜復位術 - - - - -  
 眼科で最も多い手術は、網膜剥離や糖尿病網膜症に対して施行される硝子体茎顕微鏡下離断術です。患者さんの状態により水晶体再建術と同時に施行される場合もあります。
 2番目に多い手術は、白内障に対して施行される水晶体再建術です。
 3番目に多い手術は、硝子体出血に対して施行される硝子体茎顕微鏡下離断術です。
 4番目に多い手術は、白内障を合併した開放隅緑内障の患者さんに対する緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)です。
 5番目に多い手術は、網膜剥離に対し、網膜裂孔を閉鎖するための網膜復位術です。
耳鼻咽喉科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K3772 口蓋扁桃摘出術 64 1.00 6.84 0.00 18.23  
K347-5 内視鏡下鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術) 15 1.00 5.00 0.00 41.00  
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 14 1.57 6.29 0.00 52.14  
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -  
K370 アデノイド切除術 - - - - -  
 耳鼻咽喉科で最も多い手術は、口蓋扁桃摘出術です。若い方に多い急性扁桃炎を繰り返す場合や扁桃肥大による睡眠時無呼吸症候群に対する治療となります。また、腎臓内科と連携しIgA腎症の治療として施行される場合もあります。平均年齢が18.2歳と若年層の患者さんが多いことが分かります。
 2番目に多い手術は、アレルギー性鼻炎や肥厚性鼻炎に対する「内視鏡下鼻腔手術」です。
 3番目に多い手術は、「内視鏡下鼻・副鼻腔手術」です。炎症で粘膜が腫れたりポリープができたりして空気や鼻水の通り道が塞がれた状態である慢性副鼻腔炎に対し、手術によって解除するものです。同じ副鼻腔に対する手術でも、副鼻腔の左右それぞれにある4つの空洞(前頭洞、上顎洞、篩骨洞、蝶形骨洞)に対し何カ所手術しているかで術式が細かく分かれています。上表にはありませんが、他にも1箇所のみや4箇所全てに対してなど症状に応じて手術を行っており、年間の副鼻腔手術件数は約20件になります。 
 4番目に多い手術は、扁桃周囲膿瘍に対する「扁桃周囲膿瘍切開術」です。局所麻酔下に穿刺を行い膿瘍を確認し、膿瘍を切開して排膿する手術です。
 5番目に多い手術は、アデノイド増殖症に対する「アデノイド切除術」です。
放射線科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの 17 0.00 1.00 0.00 45.71  
               
               
               
               
 放射線科で最も多い手術は、「血管塞栓術」です。足の付け根の動脈から、細い管(カテーテル)を挿入し、子宮筋腫の栄養動脈を閉塞させる血管塞栓術を実施しています。この治療により子宮筋腫は栄養を絶たれ、大半の症例で過多月経や疼痛など子宮筋腫による症状は改善します。さらに、子宮筋腫も約半分以下の大きさに縮小したまま、子宮は温存されます。
 当院放射線科では、1997年12月に本治療を行って以来、子宮筋腫の有効な治療法の一つの選択肢として本治療に取り組んでいます。
脳神経内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 41 0.56 23.22 58.54 79.27  
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 15 2.73 14.07 20.00 76.33  
K178-2 経皮的脳血管形成術 13 2.00 21.00 61.54 74.54  
K597-3 植込型心電図記録計移植術 13 14.15 4.00 30.77 73.62  
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 12 1.75 12.17 25.00 55.83  
 脳神経内科で最も多い手術は、「経皮的脳血栓回収術」です。脳梗塞の原因となった詰まった血栓を専用のカテーテルで除去し、再開通させます。現在の脳梗塞治療の主流である「rt-PA点滴静注療法」を含む内科治療に当手術を追加することで患者さんの生活の自立度が上がるという研究報告もあり、ガイドラインでも強く推奨されています(脳卒中治療ガイドライン2021 ※1)。当院脳神経内科には「脳神経血管内治療専門医」が在籍しており、脳神経外科や放射線科などとチームを組んで実施しています。
 2番目に多い手術は、「経皮的頸動脈ステント留置術」です。頸部頸動脈が狭窄し脳梗塞を発症した患者さんや脳梗塞のリスクが高い患者さんに対し、ステントを留置したりバルーン(風船)を狭窄部で膨らませて血管を拡張したりすることで動脈を拡げ血流を改善する手術となります。 
 3番目に多い手術は、「経皮的脳血管形成術」です。脳血管形成用のバルーンカテーテル(風船カテーテル)を用いて、頭蓋内動脈の狭窄病変を拡張させることにより、閉塞血管を拡張させます。
 4番目に多い手術は、「植込型心電図記録計移植術」です。原因が特定できない潜因性脳梗塞の患者さんに対して、脳梗塞の原因として発作性心房細動があるかを調べる目的で行います。
 5番目に多い手術は、「脳血管内手術」です。中大型・巨大脳動脈瘤に対して、“フローダイバーター”と呼ばれる細かい網目を持つステントを母血管の中に置き、動脈瘤を血栓化させる血管内治療などが含まれます。
※1)治療の適応か否かは、医師が診察し判断します。
泌尿器科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 75 1.21 2.75 0.00 73.27  
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 58 1.02 9.98 0.00 71.31  
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 35 0.00 1.00 0.00 54.97  
K8412 経尿道的前立腺手術 その他のもの 29 1.07 5.24 0.00 73.41  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 21 1.90 7.29 4.76 66.95  
 泌尿器科で最も多い手術は、膀胱癌に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術です。尿道から内視鏡を挿入し腫瘍を切除する手術となります。
 2番目に多い手術は、手術支援ロボット(ダビンチ)を用いた前立腺癌を摘出する手術です。ロボット支援手術では、従来の開腹手術より傷が小さく出血量も少ないため、術後の回復が早いというメリットがあります。当院は2017年7月に導入しており、年間約60症例実施しております。また、上表にありませんが前立腺癌の他に腎癌や膀胱癌においても手術支援ロボットを用いた手術を行っており実施件数も増加しています。
 3番目に多い手術は、尿管結石や腎結石に対する体外衝撃波腎・尿管結石破砕術です。衝撃波を体内の結石に当て破砕し、体外へ排出させる手技です。平均年齢が54.9歳と比較的若い患者さんが多くなっています。
 4番目に多い手術は、前立腺肥大症に対する手術です。尿道から内視鏡を挿入して電気メスで肥大した前立腺を切除する手術です。
腎臓内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 11 15.00 21.36 63.64 67.55  
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -  
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -  
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -  
               
 腎臓内科で最も多い手術は、「内シャント造設術」です。血液透析を行うためには、血管から血液の出入り口を確保しなければなりません。静脈は穿刺が容易ですが血流が少なく血液の出入り口として使用するには不十分です。そこで内シャント設置術という静脈と動脈をつなぎ合わせる手術を行うことで静脈の血流を増やし、血液の出入り口として使用できるようになります。一般的に利き腕とは逆の手首の血管がよく使用されます。
 2番目に多い手術は、「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」です。これは、「内シャント造設術」で作製した血管が閉塞や狭窄を起こした際に、拡張、血栓除去する手術です。本手術は、局所麻酔下での手術であり、血管造影を行い、病変部位を同定して治療します。
 3番目に多い手術は、「連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術」です。腹膜透析のためのカテーテルを留置する手術です。
心臓血管外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 28 0.00 1.00 0.00 71.64  
K597-2 ペースメーカー交換術 14 0.00 3.71 7.14 79.71  
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -  
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 - - - - -  
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(その他のもの) - - - - -  
 心臓血管外科で最も多い手術は、下肢静脈瘤に対する手術です。下肢静脈瘤は足の表面を走る静脈が「こぶ」のように盛り上がり、足のだるさ、かゆみ、こむらかえりの原因となり、重症例では皮膚炎に至ることもあります。当科では局所麻酔下に1泊2日で行っております。最も手術数が多いのは、超音波画像参照下に静脈を穿刺し、カテーテルを挿入し焼灼する「血管内焼灼術」です。4番目に多い手術は、血管内に医療用のグルー(のり)を投与し閉塞させる「血管内塞栓術」であり、術後すぐから歩くことが可能です。
 2番目に多い手術は、「ペースメーカー交換術」です。バッテリーの消耗、電気回路の故障などの場合にペースメーカー本体の交換を行います。
 3番目に多い手術は、「末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)」です。腎不全患者の血液透析に対する準備手術で、主に前腕にて動脈と静脈をつなぎ合わせることで「内シャント」を作成することで血液透析を可能とします。
 5番目に多い手術は、「大動脈瘤切除術」です。腹部大動脈瘤は破裂すると死に至る危険な病気です。当科では、開腹大動脈瘤切除・人工血管置換術に加えて、血管内治療としてステントグラフト内挿術も行っています。開腹手術では直視下に腹部大動脈瘤を切除し、人工血管に置き換えます。ステントグラフト内挿術は、両側の足の付け根からデバイスを血管内に留置することで、大動脈瘤に直接血圧がかからないようにすることで破裂を防ぎます。いずれの治療も高度な技術が必要ですが、滋賀医科大学心臓血管外科との連携の元、短時間で出血の少ないハイクオリティな手術を提供しています。
呼吸器外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 47 1.11 7.45 0.00 69.98  
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 32 3.13 3.28 0.00 33.59  
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 26 1.35 4.08 0.00 70.15  
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 10 4.50 11.10 0.00 71.4  
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 10 1.20 4.40 0.00 71.8  
 呼吸器外科は2021年7月に開設され、原発性肺がんを始めとした肺腫瘍や気胸・膿胸などの良性疾患などを中心とした胸部外科治療を行っています。
 呼吸器外科で最も多い手術は、標準術式である原発性肺がんや転移性肺腫瘍の悪性腫瘍に対して施行される「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの」、3番目に多い「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除」はリピオドールマーキングという目印をつけないととれない様な微小な肺がんの手術が含まれています。5番目に多い手術は、「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除」です。
 2番目に多い手術は、気胸、膿胸に対して施行される「胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)」です。
 4番目に多い手術は、膿胸に対して施行される「胸腔鏡下膿胸腔掻爬術」です。
 当院呼吸器外科では低侵襲治療である胸腔鏡下手術を積極的に行っており、胸腔鏡下の術式が大半を占めています。胸腔鏡下手術の利点は、傷を小さくし、手術後の痛みを軽減させ回復を早め、結果として少ない日数で退院が可能であることです。
乳腺外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 42 0.98 7.36 0.00 62.26  
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 15 1.00 11.27 0.00 70.07  
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 14 1.00 3.86 0.00 68.29  
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置 - - - - -  
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置 - - - - -  
 乳腺外科で多い手術は、乳癌を治療するために行った「乳腺悪性腫瘍手術」です。乳癌の手術は、癌とその周囲の乳腺組織を部分的に切除する「乳房温存切除術(乳房部分切除術)」、乳房をすべて切除する「乳房全摘術(乳房切除術)」があります。癌の大きさや位置、癌の拡がり、乳房の大きさ、転移の有無など、さまざまな要素によって手術法が決まります。
 当院では形成外科医と連携して、乳癌手術と同時に乳房再建術を行う「一次再建」も行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一 - -
異なる - -
180010敗血症同一 91 0.82
異なる 18 0.19
180035その他の真菌感染症同一 - -
異なる - -
180040手術・処置等の合併症同一 55 0.50
異なる - -
 ここに挙げられている傷病名については、治療を行う上でゼロにはなり得ないが、少しでも改善すべきものとして挙げられている疾患です。入院契機欄の「同一・異なる」については、入院のきっかけとなった病名や症状と最終的な診断名が同一か異なったかという意味となります。
 当院は3次救命救急センターを有しており、上表にあるような敗血症や播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症するなどした重篤な患者さんやその他重症患者さんが、他施設から紹介されたり救急搬送されるなどしています。また、当院では様々な疾患を持った患者さんが多く、術後に敗血症や播種性血管内凝固症候群を発症することがありますが、適切に治療を行っています。
 手術や処置の合併症については、細心の注意を払い実施しても一定の割合でどうしても発生するものでありゼロにはなりません。当院では患者さんへ手術や検査などの治療方法を説明する際には、代替的治療法があればその内容と手術処置の危険性や起こり得る合併症も含めてご理解頂けるまで十分説明を行い、ご理解頂いた上で同意を頂くよう努めています。

医療の質指標

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,706 1,667 97.71
 「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」では、手術の内容や年齢に応じてレベルが階層化(低リスク、中リスク、高リスク、最高リスク)され、推奨される予防法が定められています。
 低リスクでは、早期離床および積極的な運動が推奨され、中リスク以上になると、弾性ストッキング、間歇的空気圧迫法や抗凝固剤療法、またはその併用が推奨(※1)されており、当院もガイドラインに準拠した予防を実施しています。
(※1)個々の疾患等の危険因子や合併症の危険性が加味されて、最終的に予防法が決定されます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3,322 2,498 75.20
 血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が進入すると、病原菌が全身に広がり、重篤な感染症となります。それを防ぐためには、感染症に罹患後、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。病原菌は血流中に常時存在するわけではなく、1セットの検査では原因菌を検出できる確率(検出感度)が限られてしまいます(73.2%)。一方、血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約20%近く上昇した(93.9%)という研究報告があります。
 以上から、血液培養検査では2セット以上(複数セット)採取することが世界的なスタンダードとなっており、実施率をモニタリングすることは、感染症治療の行う上で非常に重要です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
802 700 87.28
 当院では、ICT(感染対策チーム)にて、抗菌薬を使用している患者さんに血液培養検査を行っているかをチェックし、施行がない場合は、担当医へ検査実施を要請しています。
 多くの病原体へ効果のある抗菌薬(広域スペクトル抗生剤)を漫然と使用し続けると、次に抗菌薬を投与しても効かない状態となる場合があります(耐性菌の出現)。感染症を起こしている病原体を2セット以上の血液培養検査にて特定し、培養された病原菌に特に効果的な抗菌薬を選択して治療すると、より効率のよい完全な治療となり、結果的に耐性菌が生じにくくなります。
 今後も血液培養検査の有用性を理解してもらい、最適な感染症治療を行うために活動していく予定です。
更新履歴
2024/9/30
令和5年度実績へ更新しました。
2023/9/29
令和4年度実績へ更新しました。
2022/9/30
令和3年度実績へ更新しました。
2021/9/30
令和2年度実績へ更新しました。
2020/9/30
令和元年度実績へ更新しました。
2019/9/30
平成30年度実績へ更新しました。
2018/9/28
平成29年度実績へ更新しました。
2017/9/29
平成28年度実績へ更新しました。
2016/9/28
『DPCデータによる病院情報の公表』を公開しました。