外来・救急受診の方へ
入院・お見舞いの方へ
医療関係者の方へ
医学生・研修医の方へ
MENU
HOME
病院紹介
ごあいさつ
理念・ビジョン・経営方針・行動指針
概要・沿革
施設基準・施設認定
病院機能評価認定
災害拠点病院
地域医療支援病院
医療の質の公開(QI)
一目でわかる滋賀県病院
法令に基づく情報公開
フロアマップ
入札情報
市民公開講座及び各種イベント
広報誌・SNS
済生会滋賀県病院医学誌
関連施設
診療のご案内
外来診療
入院・お見舞い
健康診断・人間ドック
緊急・時間外診療
患者さんの権利・責務
特定行為について
Foreign language
医療保険適用外の費用について
診療科・部門
診療科のご案内
センターのご案内
部門のご案内
地域医療連携
当院の目指す「地域医療連携」とは
紹介状をお持ちの患者さんへ
セカンドオピニオン外来
地域の先生方へ
地域連携登録医一覧
地域医療連携課
地域医療従事者研修会
社会福祉事業課
採用情報
初期臨床研修医
専攻医
看護師
薬剤師
臨床検査技師
管理栄養士
事務職員
各種助手
看護専門学校職員
病院ボランティア募集
交通アクセス
車でのアクセス
公共交通機関でのアクセス
Googleマップ
採用情報
HOME
>
採用情報
>
初期臨床研修医
> 当院研修プログラムの魅力 > 研修医メッセージ
アピールポイント
研修スケジュール(例)
研修風景
研修医の1日
研修医メッセージ
研修医メッセージ
1年目 研修医 山崎 貴士
済生会滋賀県病院を選んだ理由は?
なんといっても救急センターでの研修が充実しているからです。一次から三次まで幅広く患者さんを受け入れており、さらに年間の救急車受入台数は約7,000台と豊富な症例を経験できます。病院の雰囲気が良く働きやすそうな印象を受けたのも理由の一つです。
滋賀県病院を選んでどうでしたか?
研修医1年目でも検査や治療方針の判断を問われる場面が多く、責任感とやりがいを感じています。当直は確かに忙しい時もありますが、当直明けは帰宅するよう指導医の先生に言っていただけるので、on・offの切り替えをはっきりさせて働くことができています。
どんな研修生活を送っていますか?
毎朝ERカンファでは当直帯の入院症例の共有をしています。発表することで知識の整理がつき、また医師によって必須のスキルであるプレゼンテーションの技術を磨くことができます。病棟での研修では、看護師さんや薬剤師さんなどスタッフの方々と連携をとりながら患者さんへの対応を行なっています。
研修病院選びで大事にしたことはなんですか?
研修先を決める要素として様々な要素があります。私自身も学生の時、病院選びにかなり迷いました。最終的には、病院見学で目の当たりにした研修医の方々の姿が、自分の研修医としての理想像と重なるということを重要視しました。
当院の指導体制はどうですか?
ありがたいことに教育熱心な先生が多いです。積極的な姿勢で研修に臨めば必ず応えてくださり、患者さんへの説明や手技などをさせていただく機会がたくさんあります。各科の垣根が低く他科の先生にコンサルテーションしやすいのも特徴です。
研修を考えている皆さんに一言!!
研修医のうちに身につけておくべき知識、技術、判断力を習得するには最適な環境が当院には揃っています。ぜひ一度見学にいらしてください!
1年目 研修医 横谷 優作
済生会滋賀県病院を選んだ理由は?
・研修医が主体的に学ぶ姿勢を尊重し、そのための学びの機会も多かったから。
・多職種の方との連携やコミュニケーションを重視し、病院全体で医療を構築していたから。
・最大の要因は見学や説明会に行った際に先輩方やコメディカルの方、事務の方が非常に親身に接して下さり、どの病院よりも居心地の良さを感じたから。
滋賀県病院を選んでどうでしたか?
当病院は、滋賀県の救急を根幹から支える三次救急の役割を担っているだけに、ハードな一面もありますが、その中でも同僚や先輩方と共に診療する日々は充実しています。また、多職種の方や患者さんとの関わり合いの中で、気づき学びの多い時間を過ごすことができています。当病院に選んで頂いたことで、より良き医師として成長しつつあると実感しています。
どんな研修生活を送っていますか?
実際に研修してみて、改めて雰囲気の良さと働きやすさを実感しており、そのためか今は働くのが楽しくて仕方ないです!毎日色んな症例をテーマに同僚と議論し合い、切磋琢磨したり、かと思えば、他愛も無い話で盛り上がったりしています。今のこのご時世なので、イベント等は無くなりましたが、それでも楽しくやれているのは同期のおかげだと思います。
研修病院選びで大事にしたことはなんですか?
待遇面や仕事のしやすさ、症例数の多さなど、病院選びには多くの指標がありますが、私が最も大事だと思ったのは、2年間の研修生活だけでなく3年目以降の医者人生にどう活きてくるかでした。より豊富な知識と経験、そして選択肢を与えてくれる病院を選ぶことは誰にとっても間違いのない指標だと思います。
当院の指導体制はどうですか?
研修医の主体性を重んじるだけでなく、きちんとフィードバックもあり、次の診療に活かせる教え方をしてくださいます。カンファレンス等ができない中でも、どの先生も出来うる限りの教育をしてくださるおかげで、初めは怖かった当直も、今では何とか自分の診療を徐々に行えるようになってきました。
研修を考えている皆さんに一言!!
何はともあれ興味を持った方がいれば、ぜひ見学に来ていただけたらと思います。2年目は女性の研修医が多く、男女共に仲の良い職場です。男女や先輩・後輩の垣根無く、助け合いながら楽しく仕事をしている様子を見に来てください。
2年目 研修医 伊藤 菜穂
済生会滋賀県病院を選んだ理由は?
病院見学の際、先生方が皆さんとても熱心に働いておられ、またコメディカルの方々も非常に優しくて、良い病院という印象を受けたからです。また、三次救急病院であり、ほぼ全ての症例を1stタッチできるということで、多くのことを学べると思い当院を選びました。
済生会滋賀県病院を選んでどうでしたか?
実際に当院で働いてみて、患者さんの診療に携わっていく中で医学的な知識はもちろん、手技、患者さんとの接し方など様々なことを学ぶことができました。上級医も同僚もとても優しく、そして熱心で、一緒に働くことができて本当に良かったです。
どんな研修生活を送っていますか?
月単位で色々な診療科をローテートし、日中は各々の科で診療に参加させて頂きます。夜間は、同期の中で当直当番をまわしていき、救急対応をしています。その他、仕事外では同期で勉強会をしたり上級医と症例検討をしたり、プライベートでは仲間と飲み会をしたり遊びに行ったりしています。
研修病院選びで大事にしたことはなんですか?
まずは、救急でしっかり動けるようになりたいと思い、三次救急の病院にしようと思いました。その中でも、色々な病院に見学に行って、同期の人数、上級医の先生方の雰囲気、コメディカルの方々の雰囲気などを見て、働きやすそうだと思い当院を選びました。
当院の指導体制はどうですか?
疾患や治療薬などについて教えて頂ける他、手技についても積極的に実践させて頂き、とても充実した指導体制だと思います。また、診療科の先生全員で指導して下さり、様々な専門分野について知識を身につけることができます。
研修を考えている皆さんに一言!!
当院では、知識はもちろんのこと手技についてもしっかりと身につけることができます。働きやすくてとても良い病院です。当直などで少し大変な時もありますが、仲間と共に頑張ることができ、とても充実した2年間を過ごせると思います。是非、一緒に働きましょう。
2年目 研修医 宮嶋 佑輔
済生会滋賀県病院を選んだ理由は?
病院見学の際に、研修医がいろんな症例の診療に主体的に携わって機敏に動いている姿が魅力的で憧れを感じました。指導医の先生が熱心かつ丁寧に指導されている姿が印象に残って、この病院ならやりがいをもって研修生活を送ることができると感じました。また、内科系専門医プログラムがあるので、後期研修を見据えながら研修できることも魅力に感じてこの病院を選びました。
済生会滋賀県病院を選んでどうでしたか?
三次救急指定病院であり、Dr. Heliの拠点病院でもあるので、commonな疾患から重症疾患まで幅広く経験することができ、どんな患者さんが搬送されてきても慌てないで対応できる自信がついたように思います。指導医の先生をはじめ、先輩や同期、他の職種の方々も熱心で優しい人が多く、とても働きやすい環境だと思います。
どんな研修生活を送っていますか?
日中は病棟で担当患者さんの診療を行いながら、救急科ローテや当直では救急診療に携わっています。患者さんから学ぶことも多く、日々いろんな経験を重ねています。愉快な同期たちに恵まれ、助け合いながら毎日頑張っています。福利厚生面でも手厚く、onとoffのメリハリがしっかりした研修生活を送っています。
研修病院選びで大事にしたことはなんですか?
幅広いさまざまな症例を通して、手や体を動かして手技を磨きながら経験を積みたいと思い、研修医が診療のファーストタッチに関われる点を重視していました。ただ件数をこなすだけでなく、経験した症例に関して理解を深めるための自分の時間もしっかり確保できる環境であることも重視しました。病院見学の際の院内の雰囲気の良さも決め手になりました。
当院の指導体制はどうですか?
救急では研修医がファーストタッチを行いますが、指導医の先生方が常にバックでサポートしてくださり、フィードバックしてもらえるので学びも多いです。内科系ローテの病棟診療では、常に一緒に考える機会を作ってくださるので臨床での考え方もしっかり身につきます。また、当院で初期研修を終えた後期研修医の先輩も多く、身近な存在として指導してくださり相談しやすい環境です。
研修を考えている皆さんに一言!!
いろいろな症例が経験できる環境なので、将来どの診療科を考えている人でも自分の思い描いたような研修生活をアレンジできる環境だと思います。初期研修を終えてからも切磋琢磨して支え合える同期たちとも出会える環境です。一緒に頑張りましょう!
採用情報
初期臨床研修医
研修プログラムについて
責任者メッセージ
当院研修プログラムの魅力
アピールポイント
研修スケジュール(例)
研修風景
研修医の1日
研修医メッセージ
協力病院・施設
出身大学・進路
臨床研修病院年次報告
募集要項
病院説明会・病院見学
病院見学お申し込みフォーム
専攻医
看護師
薬剤師
臨床検査技師
管理栄養士
事務職員
各種助手
看護専門学校職員
病院ボランティア募集