診療科・部門

臨床検査科

各種検査について

免疫化学検査

免疫化学検査は血液や尿などに含まれるいろいろな成分を化学的あるいは免疫学的な反応原理に基づいて測定する検査です。
主に自動分析装置で測定され、肝臓、腎臓、心臓、膵臓等の各種臓器の機能、脂質代謝、糖尿病、治療の効果、血中薬物濃度等の検査を行っています。


また、HBs抗原(B型肝炎ウィルス)、HCV抗体(C型肝炎ウィルス)などの感染症スクリーニング検査や甲状腺ホルモン、腫瘍マーカーなどの測定をしています。


 

一般検査

一般検査は主に尿や便などの検体を検査しています。


 

尿一般検査 尿中に溶け込んでいる成分(タンパク、糖など)を検査測定します。赤血球、白血球、異型細胞などの有形成分は顕微鏡で観察してその種類と数を調べます。尿路感染、腎炎、糖尿病などにつながる情報を提供します。
便検査 便潜血検査は微量な血液が混じってないかを調べ、消化管出血の有無を調べます。寄生虫の卵を検出する検査などもあります。
髄液検査 脳脊髄液中に出現している細胞の種類や数を調べたり、成分(タンパク、糖など)の分析をします。脳炎や髄膜炎などの診断には欠かすことのできない検査です。
その他 妊娠時に尿中に出現するホルモン(hCG)の測定や精液中の精子数とその運動率などの算定をしています。

 

血液検査

血液検査には大きく分けて『血球計数検査』『血液像検査』『骨髄像検査』と『凝固系検査』があります。


 

血球計数検査 一定量の血液中に白血球、赤血球、血小板がそれぞれどのくらい含まれているかを調べます。これにより、貧血や白血病などといった血液の疾患を見つけ出します。
血液像検査 顕微鏡を用いて血液細胞の形態を調べたり、白血球の種類を分類したりします。
骨髄像検査 何らかの血液疾患が疑われる場合に、骨髄(骨の中で血液細胞を造っている部分)から骨髄液を採取し、顕微鏡を用いて細胞の形態を調べたり、出現している細胞の分類等をおこなう事により、血液疾患の診断をします。
凝固系検査 体内では血液が固まらないようにする働きと、何らかの原因により出血した際に止血する働きとがありますが、この検査ではそれら両方の機能を検査しています。例えば、手術の前に止血機能が正常に働いているかを調べたり、ワーファリン等の薬剤を処方されている患者様では、投与量をコントロールするためにこの検査をします。

 

輸血検査

輸血に必要な血液製剤の保管・供給を行い、血液型検査(ABO・Rh)、不規則抗体検査及び輸血時の交差適合検査を行っています。


 

病理検査

一般的に癌や病気のために採取された臓器や組織は、最終診断を下して各臨床医に報告する必要があります。そのためには、病理医が顕微鏡で観察しやすいように処理をして染色標本を作製する必要があります。病理検査の役割はその染色標本を作製する全ての過程のことをいいます。癌や病気の種類を特定するために、それぞれ目的にあった染色をすることが重要となります。

 

また、癌の摘出の範囲を決定するには、その断端組織に癌が浸潤していないことを知る必要があります。そのために、断端組織の診断を迅速に行うことが重要となります。このような作業は普通手術中に行われますので凍結迅速診断と呼ばれています。外科医との連携が重要なポイントになります。

 

さらに、病理検査には分泌物や体腔液などの液状の検体を、細胞学的に調べて癌を検出する検査も含まれています。これらを細胞診断と呼んでいますがこの癌細胞を最初に見つけるのが細胞検査士の仕事になります。さらに細胞診断には腫瘍が疑われた部位に細い針を刺して、少しの細胞を採取して、顕微鏡で観察する穿刺吸引細胞診という方法もあります。主として、乳房、甲状腺、唾液腺、リンパ腺などがその対象となります。さらに、病理検査では病気で不幸にして、お亡くなりになった患者さんのご遺体を解剖(剖検)することによって生前の臨床診断や治療が適切かどうかを検討して、医療の発展に寄与することを目的に実施されています。

 

現在の当院の病理検査は、病理診断科医師と検査科臨床検査技師によって行われています。

 

細菌検査

患者さんから採取された材料(喀痰、尿、血液など)を用いて、感染症の原因となっている細菌を明らかにし、治療に有効な薬剤を調べます。

 

また、得られたデータは統計処理を行い、その情報を元にICT(感染制御チーム)で連携し、院内感染対策などの感染制御活動を行っています。

 

塗抹検査 検査材料をスライドグラスに塗抹し染色して顕微鏡で観察し、菌の有無や原因菌の推定をします。
培養検査 検査材料や目的に応じて培地を選択し、培養します。
発育した菌の形態や性状などから、菌種を特定します。
感受性検査 検出された原因菌に対して、どのような抗菌薬が有効かを調べます。
迅速菌検査 一部のウイルスや細菌は培養を行わず専用のキットを使用して、検査材料から直接抗原を検出することで、感染の有無を調べることができます。

 

生理検査

 生理検査では、心臓や肺の機能、動脈硬化、末梢の神経等の検査を、いろいろな機器を用いて行っています。

 

循環機能検査

  • 安静時心電図
    心臓の電気的な活動の様子をグラフの形にして、心疾患の診断と治療に役立てる検査です。
  • 負荷心電図
    運動をしていただき、脈拍が上昇した時の心電図の波形変化を見る検査です。労作に伴って起こる狭心症や不整脈の診断に有効です。
  • ホルター心電図
    24時間の心電図を携帯型の端末に記録して、不整脈や狭心症の有無を調べる検査です。
  • PWV/ABI
    動脈硬化や足の血管の狭窄・閉塞の程度を調べる検査です。
  • 指尖容積脈波
    末梢の血管の状態を調べる検査です。
 超音波検査

  • 心臓超音波
    心臓の大きさや形と、働きを調べる検査です。
  • 頚動脈超音波
    頚動脈のプラークの有無や血流の状態を調べる検査です。
  • 四肢血管超音波
    四肢の動脈の詰まりや、静脈の血栓を調べる検査です。
  • 皮膚科超音波
    皮膚の腫瘤を調べる検査です。
  • 頚部超音波
    甲状腺・耳下腺・顎下腺の腫瘤や、頚部のリンパ節等を調べる検査です。
  • 腹部超音波
    肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓等を調べる検査です。
神経機能検査

  • 脳波検査
    脳機能障害や意識障害、てんかんなどを調べる検査です。
  • 筋電図検査
    筋肉や末梢神経の障害について調べる検査です。
呼吸機能検査

  • 肺機能検査
    肺の大きさや、息切れ、呼吸困難、痰が出るなど、肺の病気が考えられる時に行う検査です。