病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能維持・改善を目的に運動療法や、物理療法(温熱、電気など)を行います。
身体の機能低下(筋力が落ちる、関節が硬くなるなど)の改善のみならず、基本的な動作(寝る、寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、立つ、歩く)の改善も促します。
当院では、理学療法士25名が在籍し、脳血管疾患、運動器疾患、呼吸器疾患、心大血管疾患、糖尿病や腎機能障害、がん患者など様々な患者様に対応しています。入院直後から超早期に理学療法を開始し、できるだけ運動機能の低下を予防し早期に社会復帰ができるようにお手伝いをさせていただいています。
病気やけがで治療を受けておられる方に対し、その時の症状に合わせて、①こころとからだの基本的な機能、②食事やトイレ、家事など日常生活で必要となる能力、③職業復帰や地域活動への参加など社会の中に適応する能力の3つを維持、改善し「その人らしい」生活の獲得を目指していきます。
当院では作業療法士9名が在籍し、発症超急性期から脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患、手の外傷・骨折などの運動器疾患、呼吸器疾患や心大血管疾患、がん患者のリハビリテーションまで幅広く対応しています。
「病気になったばかりで生活の事なんて考えられない」と思われる方もいると思います。しかし、発症早期から身体機能面・高次脳機能障害・QOLなどを考慮して、日常生活や社会生活の予後予測と、それに合った治療を行います。そして、住み慣れた環境でその人なりの生活が送れるよう支援を行い、豊かに生きるための生活の実現ができるように努めてまいります。
言語聴覚療法とは、ことばの障害(失語症や言語発達遅滞など)、きこえの障害(聴覚障害など)、声や発生の障害(音声障害や構音障害)、食べる機能の障害(摂食・嚥下障害)などに対して、様々なテストや検査を実施し、評価を行った上で、必要に応じて訓練、指導、助言その他の援助を行います。
当院では、言語聴覚療法士4名が在籍し、主に急性期脳血管疾患を中心に、失語症、運動障害性構音障害、高次脳機能障害に対する評価・訓練を行っています。また、脳卒中や嚥下性肺炎などを対象に嚥下評価・訓練を行い、嚥下サポートチームや栄養サポートチームとも連携し、早期に栄養確保ができるよう取り組んでいます。
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などにより脳に損傷が生じ、身体機能障害や高次脳機能障害(認知、記憶、失語など)を呈した患者さんが対象です。
当院では、2017年2月より脳卒中専門病棟、Stroke Care Unit(SCU)を6床開設し、超早期から集中的なリハビリテーションを行なっています。医師・看護師・リハビリテーション・他職種がチーム一丸となって、治療にあたり、早期からの積極的な離床、さらに安全で質の高いリハビリテーションを目指しています。
運動器とは、骨・関節・筋肉・腱・靱帯・神経など身体を支えたり動かしたりする組織・器官のことを指し、この部位の障害に対してリハビリテーションを行います。
当院では、ドクターヘリや救急車など受け入れが多く、けがの手術、脊椎センターからの脊椎の手術、末期の変形性関節症に対する人工関節置換術、手の外科、スポーツ中のけがに対する前十字靱帯再建術など、手術後の患者さんが主な対象です。手術前から主治医と手術のカンファレンスを行い、術後スムーズに関われるように取り組んでいます。手術翌日より、離床を開始し、元通りの生活に戻れるよう、積極的なリハビリテーションを行っています。
肺炎・COPD・間質性肺炎・ARDSなどの呼吸器疾患、人工呼吸器を装着された患者様を中心に、集中治療室、救急病棟、その他病棟の看護師とも協力してチーム医療にてサポートしています。
人工呼吸器装着早期から、排痰手技や呼吸介助手技にて楽に呼吸ができるようにアプローチをしながら、全身状態や呼吸器のモニタリングを行い、装着下での半腹臥位療法、ベッドアップ・端座位療法、立位など離床に至るまで、看護師と協力して行っています。
介入早期には、セラピスト同士でもチーム介入し、早期の人工呼吸器離脱に向けて命と向き合っています。
心筋梗塞、狭心症、心不全の患者様が対象です。
当院には心臓リハビリテーション指導士7名(Dr2名、PT3名、臨床検査技師2名)と心不全認定看護師、栄養士からなる心臓リハビリチームがあり、入院リハだけでなく外来リハも積極的に実施しています。
運動耐容能向上のための運動療法だけでなく、食生活の改善など生活習慣を改善するための知識を楽しみながら学び、心臓病の再発予防に活かせるように取り組んでいます。
当科のがんリハビリテーションは胃癌や肺癌などの内臓疾患・急性骨髄性白血病などの血液疾患などを対象としています。
がんリハビリテーションの研修を受けた20名のセラピストを有し、入院中だけでなく外来通院中の患者様の状態に応じて、リハビリテーションのフォローができる体制を作っております。
医師・看護師・薬剤師・管理栄養士とともに患者様の状態を評価しており、入院では「緩和ケアラウンド」を週2回、外来では「外来化学療法個別指導」を隔週で実施し、多職種で患者様のお話を伺いながら治療中の生活指導を行っております。エアロバイクなどの有酸素運動や筋力増強運動、苦痛除去のためのリラクセーション、退院後の生活環境の支援など幅広いリハビリメニューを展開しております。
透析患者さんの体力は低下する傾向にありますが、運動をすることでADLやQOLを向上できると言われています。
当院では、医師・看護師と連携して運動習慣、身体機能、ADL、QOLを評価し、一人一人に合った運動指導と生活指導を行っています。指導後も、運動が継続できるように関わらせて頂いています。
糖尿病治療の3本柱として食事療法・運動療法・薬物療法があります。
当院ではインスリン導入や糖尿病教育目的で入院された方に対して、医師の指示のもと、理学療法士・アスレチックトレーナーが運動指導を行います。まず、運動を行うことの効果やリスク管理、運動の種類、強度、時間などを説明します。そして、実際に歩行や自転車エルゴメーター等の有酸素運動、重錘やトレーニングマシーンを用いたレジスタンストレーニングを行い、退院後も継続できる運動の指導をしています。
疾患別件数 | 令和元年度 | 令和2年度 |
---|---|---|
脳血管 |
32,719 |
31,580 |
廃用 | 21,751 | 20,428 |
運動器 | 28,645 | 27,591 |
心大血管 | 4,826 | 5,292 |
がん | 11,242 | 9,066 |
診療科別件数 | 令和元年度 | 令和2年度 |
---|---|---|
内科 |
1,007 |
196 |
糖尿病内分泌内科 | 3,612 | 604 |
腎臓内科 | 6,415 | 1,547 |
血液内科 | - | 5,180 |
脳神経内科 | 15,071 | 11,801 |
呼吸器内科 |
2,821 | 2,735 |
消化器内科 | 5,156 | 4,991 |
循環器内科 | 7,495 | 7,032 |
小児科 | 144 | 36 |
外科 | 4,524 | 4,429 |
整形外科 | 28,147 | 27,804 |
形成外科 | 752 | 806 |
脳神経外科 | 14,957 | 16,367 |
心臓血管外科 | - | 652 |
泌尿器科 | 1,344 | 1,192 |
産科・婦人科 | 338 | 312 |
眼科 | 47 | 12 |
耳鼻咽喉科 | 466 | 506 |
救急集中治療科 | 6,452 | 7,764 |