診療科・部門

薬剤部

医療安全管理

薬剤師は、医薬品医療安全の観点からも、患者さんの副作用歴やアレルギー歴などの情報を調査し、治療を進めていく上での安全性に寄与しています。万が一副作用が生じた場合は、院内副作用報告を提出し職種間で情報を共有するとともに、安全管理室と連携し迅速な対応を行っています。また、厚生労働省、製薬会社へ副作用事象を報告し、薬剤の適正使用と安全性に貢献しています。

内服・外用薬調剤

医師が診察を行い、患者さんの症状に合わせて処方をオーダーリングシステムに入力します。その情報が薬局に送信され、その処方内容を薬剤師が監査確認します。年齢、性別、服用期間の制限、お薬の服用方法、飲み合わせ等のチェックをし、処方内容が疑わしい場合は、医師へ疑義照会を行います。処方箋に基づき、薬剤を取り揃え、錠剤分包機、散薬分包機を使用し、患者さんが飲みやすい形を考え調剤しています。全ての調剤が終った段階で、調剤者とは別の薬剤師が処方内容の再チェックを行い、患者さんにお渡しします。

注射薬調剤

主に入院患者様の注射薬を調剤しています。医師が指示し入力した情報が薬剤部に送られます。内服薬と同様に処方内容に問題がないかのチェックを行い、不明、不正な点があれば医師に疑義照会を行います。それぞれの注射薬は、患者様の個人トレイに配薬し、病棟ごとに注射カートで払い出します。

高カロリー輸液の調剤

ご飯が食べられない患者様や食べることで病態がさらに悪化する場合には、必要な栄養を高カロリー輸液で摂取します。中心静脈から投与するので、細菌汚染を防ぐため無菌的に調製する必要があります。注射処方箋に基づき、クリーンルーム内のクリーンベンチ内にて調製しています。

癌化学療法調製

当院では平成16年より、安全キャビネットを利用し、外来・入院すべての抗がん剤の調製を薬剤師が行なっています。調製を行う薬剤師は、がん薬物療法における曝露対策合同ガイドラインに遵守した、取り扱い方法と調製手技を習得しており、薬剤に応じてCSTD(閉鎖式薬物混合投与システム)を使用した調製だけでなく、投与ルートのプライミングを実施しています。またハザードドラッグを明示し、院内の職業性曝露予防に努め、患者様への確実な投与量と無菌性の確保にも努めています。

院内製剤調製業務

院内製剤とは「薬剤師により病院内で調整され、その病院でのみ使用される製剤」のことをいいます。一般に医薬品は製薬メーカによって供給されます。しかし、医療上は重要でありながらも、需要が少ない、安定性が悪い、個々の患者さんの病状に応じた対応ができないなどの理由から、製薬メーカで生産が不可能な製剤があります。なかにも注射剤や点眼剤等無菌的に調整することが必要で、そのような製剤に関しては薬剤部内の無菌室で調製されます。また、このような製剤を医師が治療に使用する場合、医師の依頼を受け、承認されたもので、ここで許可された製剤が院内製剤として薬剤部で調製されます。この様に依頼を受けてから調整に至るまで、品質・安全性・有効性等十分配慮を行っております。

病棟薬剤師配置業務

当院では2012年より薬剤師の病棟配置を開始しています。病棟薬剤師配置業務では、患者さんに適切な薬物療法が行われ、かつ患者さんにお薬を安心して使用していただけるために、医師や看護師をはじめとする多くの部署と連携して次のようなことを行っています。

  • 入院された患者さんまたはご家族と面談をし、持参されたお薬、市販されているお薬、健康食品等の内容、服薬の状況を確認し飲み合わせ等の確認をしています。またその際アレルギー歴、副作用歴の確認もしています。
  • お薬の使用前には疾患や症状、年齢、体格、腎臓や肝臓の機能などを確認したうえで、投与量、投与速度に問題がないか、注射薬と内服薬との組み合わせが問題ないかを確認しています。
  • お薬を使用する際には効果や飲み方(使用方法)、起こり得る副作用とその対処法の説明を患者さんまたは家族に行っています。
  • お薬の使用後には効果が出ているか、副作用が出ていないかを確認しています。その上で内容を医師へ伝えお薬の処方設計や提案をしています。
  • 退院時には退院後の生活に合わせたお薬の使用(飲み方、服用時間等)ができるよう薬の説明をしています。

医薬品情報業務

近年、医療の進歩ととともに数多くの医薬品が開発され治療に貢献しています。しかしながら医薬品は病気を治療する反面、副作用を起こす可能性があります。当院では日々発信されている医薬品情報を収集し、専門的な視点から評価し、医薬品が効果的にまた安全に使用されるよう、医療者や患者様に届くよう業務を行っています。医薬品情報業務ではIT技術を用いており、主な取り組みとして医薬品情報の収集と管理、定期医薬品情報や緊急医薬品情報の発信、患者様用の医薬品情報の作成、電子カルテでの医薬品のプログラミング、医療者や患者様からの医薬品に関する質疑応答を行っております。

化学療法センター常駐業務

外来化学療法センターでは、患者様が外来通院でも安心して化学療法を受けられるよう、平成24年10月より専任薬剤師が常駐する体制とし、医師・看護師と連携を取りながら業務を行っています。毎日、モーニングカンファレンスにて医師・薬剤師・看護師で、当日治療予定患者様の治療内容やクール数、前回治療時の副作用などを情報共有しています。

治療前に患者様のベッドサイドにて、体調変化・残薬確認などを行い、必要であれば診察前に医師へ支持療法薬の提案などを行っています。治療が開始されると、注射薬を含めた院内使用薬剤を記載したお薬手帳シールを患者様へ持参し服薬指導を行い、お薬手帳にシールを貼付し、保険薬局との薬連携や他の医療機関との連携に努めています。

チーム医療への参画

NST(栄養サポートチーム)、ICT(感染制御チーム)、褥瘡チーム、DM(糖尿病療養指導)チームや3D(せん妄・うつ・認知症)サポートチーム、化学療法チーム、緩和ケアチームで多職種協働を図ることにより質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。

薬学大学からの実務実習生受け入れ

将来、医療・保健・福祉等における社会的ニーズに貢献できる薬剤師の育成を目標とし、薬学大学からの実務実習生受け入れを行っています。実習ではこれまでに学んだ知識・技能・態度を基に、調剤業務・DI業務・TPN調製・化学療法業務・服薬指導を行ってもらいます。また、現代のチーム医療での薬剤師の役割や他職種と連携を経験・学習し、幅広い視野と考えを身に着けてもらえるよう、医療チームのラウンドへの参加や専門薬剤師・専門看護師・他職種からの講義実習を受けてもらっています。その他には、薬剤部や院内で開催されるカンファレンスへの参加や、実務実習生による報告会を実施してもらっています。