高齢化社会に伴い、血液造血器疾患の患者は増加の一途です。また、新薬の登場もめまぐるしく治療法の進歩が著しい分野でもあります。
我々は、地域の皆様のニーズにお応えするべく、幅広い疾患において常に最新の治療が行えるよう心がけ医師・スタッフ共に一丸となって診療に従事しております。
そのため、外来診療はいつでも安心して来院していただけるように毎日行っておりますし、また緊急のご紹介に関しては、時間を問わず直接のお電話、または当院救急センターを通じて対応しております。
疾患
血液内科は白血病・悪性リンパ腫等の造血器悪性腫瘍を診療・治療すると共に、貧血といった、日常的な疾患にも携わる診療科です。具体的な疾患名としましては、最も一般的な貧血である、鉄欠乏性貧血はもちろん、急性・慢性白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病など、多数あります。
治療方針
当院では、(社)日本血液学会「造血器腫瘍診療ガイドライン」に準処し、EBM(科学的根拠に基づいた診療方針)を積極的に導入しつつ、患者さん個々の病状や状況に応じた治療を提案させていただきます。抗がん剤治療が必要な患者さんには入院はもちろん、外来化学療法も積極的に取り入れております。入院設備では準クリーンルームを11室備え、免疫不全の患者さんも安心して治療を受けて頂く環境を整え、必要と考えられる患者さんには自家梢血幹細胞移植を自院で行っております。また同種骨髄移植・臍帯血移植は滋賀医科大学・京都大学と連携して必要な患者さんに推進しております。
部長 北村 憲一
主任部長
平成5年卒
専門分野 | 造血器腫瘍の治療、造血幹細胞移植 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
医学博士 日本輸血細胞治療学会 認定医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本血液学会 日本輸血細胞治療学会 日本造血幹細胞移植学会 日本消化器病学会 日本感染症学会 |
医長
平成19年卒
専門分野 | 血液内科 |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本血液学会 指導医・専門医 日本輸血細胞治療学会 細胞治療認定管理師 |
所属学会 | 日本内科学会 日本血液学会 日本造血幹細胞移植学会 日本輸血細胞治療学会 |
医員
平成25年卒
専門分野 | 血液内科 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本血液学会 専門医 日本内科学会 認定医 |
所属学会 |
日本内科学会 日本血液学会 日本造血幹細胞移植学会 |
疾患名 | 入院治療のべ患者数 | |||
---|---|---|---|---|
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | ||
ホジキン病 |
18 |
12 |
5 |
|
非ホジキンリンパ腫 | 171 | 135 | 124 | |
原発性マクログロブリン血症 | 1 |
4 |
1 |
|
成人T細胞白血病リンパ腫 | 9 | 18 | 2 | |
多発性骨髄腫 | 62 | 39 | 35 | |
急性骨髄性白血病 | 54 | 73 | 64 | |
慢性骨髄性白血病 | 4 | 21 | 43 | |
急性リンパ性白血病 | 5 | - | 13 | |
慢性リンパ性白血病 | - | 3 | - | |
骨髄異形成症候群 | 140 | 157 | 112 | |
骨髄増殖性疾患 | 3 | 3 | 3 | |
鉄欠乏性貧血 | 2 | 2 | 2 | |
悪性貧血 | 3 | - | - | |
葉酸欠乏性貧血 | 1 | - | - | |
自己免疫性溶血性貧血 | 2 | - | - | |
発作性夜間ヘモグロビン尿症 | 1 | 1 | - | |
赤芽球ろう | 4 | - | - | |
再生不良性貧血 | 4 | 1 | 2 | |
特発性血小板減少性紫斑病 | 6 | 13 | 7 | |
無顆粒球症(特発性好中球減少症) | 17 |
18 |
14 |
|
キャッスルマン病 | - | 4 | 2 | |
溶血性貧血 | - | 1 | 1 | |
血球貪食症候群 | - | 1 | 1 | |
貧血(詳細不明) | - | - | 1 | |
その他 | 32 | - | 55 | |
合計 | 539 | 506 | 487 |