循環器疾患は死因の第二位です。我々の使命は、循環器疾患で「今困っている人」に最適な医療を提供することだけでなく、「将来困るかもしれない人」にも最適な医療を提供することであると考えています。
「冷汗を伴うような強い胸の痛み」「走った後のような息苦しさ」などの症状が続く際には、速やかに受診して下さい。
主任部長 兼 臨床教育部長
平成2年卒
専門分野 | 心臓核医学検査責任者、心不全、心臓リハビリテーション、カテーテル治療、循環器救急 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本医師会 認定産業医 JMECCインストラクター |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本心臓リハビリテーション学会 |
部長
平成9年卒
専門分野 | 循環器疾患、カテーテル治療、循環器救急 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 |
心血管カテーテル治療科部長
平成17年卒
専門分野 | カテーテル治療 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医・施設代表医・近畿支部運営委員 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 日本心臓リハビリテーション学会 日本不整脈心電学会 |
副部長
平成19年卒
専門分野 | 心臓リハビリテーション責任者、循環器一般、内科一般 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 |
医長
平成25年卒
専門分野 | 循環器疾患、カテーテル治療 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 リードレスペースメーカー植え込み実施医 JATECプロバイダー |
所属学会 |
日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 |
専攻医
専攻医
専攻医
専攻医
参与 兼 総合内科部長
昭和59年卒
専門分野 | 超音波診断、生活習慣病、運動療法 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本人間ドック学会 認定医 |
所属学会 |
日本内科学会 日本人間ドック学会 |
疾患名 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|
循環器系 | 976 | 1,115 | 1,086 | |
狭心症・慢性虚血性心疾患 | 373 | 479 | 456 | |
心不全 | 231 | 197 | 233 | |
急性心筋梗塞 | 90 | 99 | 95 | |
徐脈性不整脈 |
49 |
44 |
35 |
|
頻脈性不整脈 | 25 | 33 | 116 | |
不整脈(その他) | 22 | 76 | 10 | |
弁膜疾患・心膜疾患・心内膜炎 | 25 | 23 | 17 | |
心筋症(特発性・2次性) | 18 | 8 | 9 | |
閉塞性動脈硬化症 | 85 | 110 | 89 | |
大動脈疾患 | 13 | 5 | 1 | |
肺塞栓症 | 14 | 21 | 13 | |
深部静脈血栓症 | 8 | 7 | 5 | |
高血圧性疾患 | 2 | 1 | 1 | |
循環器系の疾患(その他) |
21 |
12 |
6 |
手術名・検査名 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|
冠動脈造影 | 571 | 687 | 690 | |
冠血流予備比測定 |
105 |
145 |
135 |
|
下肢動脈造影 | 60 | 84 | 79 | |
経皮的冠動脈形成術 | 274 | 374 | 341 | |
ロータブレーター・OAS | 46 | 79 | 71 | |
経皮的末梢動脈形成術 | 86 | 121 | 103 | |
ペースメーカー植込術 | 48 | 46 | 33 | |
体外ペースメーカー留置術 | 48 | 68 | 49 | |
植込み型心臓モニター植込術 | 19 | 17 | 28 | |
下大静脈フィルター留置術 | 10 | 3 | 3 | |
右心カテーテル検査 | 35 | 23 | 49 | |
左室造影 | 8 | 6 | 6 | |
冠攣縮誘発試験 | 22 | 27 | 34 | |
IABP | 13 | 16 | 26 | |
PCPS | 9 | 13 | 17 | |
心嚢穿刺 | 8 | 8 | 8 | |
心筋生検 | 5 | 7 | 8 | |
電気整理検査 | 19 | 78 | 97 | |
アブレーション | 19 | 77 | 96 | |
経皮的大動脈弁拡張術 | - | 1 | - |
当院の循環器内科は、専門医制度と連携したデータベース事業(NCD)に参加しております。
当院では、日本循環器学会(以下、本学会)が実施する全国的に循環器診療の実態調査を展開して診療実態を具体的な数で把握するためのデータベース構築として「循環器疾患診療実態調査(JROAD)」に協力しています。