循環器疾患は死因の第二位です。我々の使命は、循環器疾患で「今困っている人」に最適な医療を提供することだけでなく、「将来困るかもしれない人」にも最適な医療を提供することであると考えています。
「冷汗を伴うような強い胸の痛み」「走った後のような息苦しさ」などの症状が続く際には、速やかに受診して下さい。
部長 肌勢 光芳
院長代行 兼 健診センター顧問 兼 総合内科部長
昭和59年卒
専門分野 | 超音波診断、生活習慣病、運動療法 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本医療メディエーター協会 特別会員 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本超音波医学会 |
主任部長 兼 臨床教育部長 兼 救命救急センター副センター長
平成2年卒
専門分野 | 心臓核医学検査責任者、心不全、心臓リハビリテーション、カテーテル治療、循環器救急 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本専門医機構 総合診療領域特任指導医 日本医師会 認定産業医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本心臓リハビリテーション学会 |
部長
平成9年卒
専門分野 | 循環器疾患、カテーテル治療、循環器救急 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 医学博士 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 |
副部長
平成17年卒
専門分野 | カテーテル治療 |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医・施設代表医・近畿支部運営委員 ICD/CRTD研修修了 日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 日本不整脈心電学会 日本心臓リハビリテーション学会 |
副部長
平成19年卒
専門分野 | 心臓リハビリテーション責任者、循環器一般、内科一般 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 医学博士 |
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 |
副部長
平成19年卒
専門分野 | 循環器疾患、カテーテル治療、循環器救急 |
---|---|
専門医・認定医・資格 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 医学博士 |
所属学会 |
日本内科学会 |
専攻医
平成28年卒
専門分野 | 循環器内科 |
---|---|
所属学会 |
日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 |
専攻医
平成29年卒
専門分野 | 循環器内科、内科一般 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会 日本循環器学会 |
専攻医
平成30年卒
専門分野 | 循環器内科 |
---|---|
所属学会 |
日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 |
入院症例 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | |
---|---|---|---|---|
循環器系 | 850 | 966 | 1072 | |
狭心症・慢性虚血性心疾患 | 397 | 450 | 504 | |
心不全 | 154 | 174 | 177 | |
急性心筋梗塞 | 83 | 68 | 76 | |
徐脈性不整脈 | 31 | 51 |
45 |
|
頻脈性不整脈 | 19 | 20 | 30 | |
不整脈(その他) | 8 | 8 | 16 | |
弁膜疾患・心膜疾患・心内膜炎 | 9 | 16 | 12 | |
心筋症(特発性・2次性) | 4 | 13 | 9 | |
閉塞性動脈硬化症 | 91 | 109 | 112 | |
大動脈疾患 | 17 | 22 | 27 | |
肺塞栓症 | 12 | 8 | 11 | |
深部静脈血栓症 | 4 | 3 | 3 | |
高血圧性疾患 | 5 | 3 | 7 | |
循環器系の疾患(その他) | 16 | 21 | 43 |
平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | ||
---|---|---|---|---|
超音波検査件数 | 7,450 | 8,557 |
9,785 |
|
心エコー | 4,195 | 4,266 | 4,762 | |
頸動脈・その他の血管エコー | 2,793 | 3,224 | 3,317 | |
ホルター心電図件数 | 698 | 898 | 961 | |
負荷心電図検査件数 | 510 | 839 | 756 | |
心臓核医学検査件数 | 237 | 320 | 333 | |
冠動脈CTA件数 | 251 | 392 | 445 | |
心臓カテーテル総件数 | 566 | 621 | 887 | |
うち緊急冠動脈造影件数 | 153 | 153 | 203 | |
冠動脈カテーテル治療症例数 | 270 | 270 | 368 | |
冠動脈カテーテル治療病変数 | 332 | 429 | 570 | |
病変別初期成功% | 98.52 | 95.8 | 98.4 | |
補助循環使用症例数(IABP/PCPS) | 23(18/5) | 16(14/2) | 22(15/7) | |
ICU/CCU入院数 | 163 | 118 | 127 | |
末梢動脈形成術 | 23 | 26 | 70 | |
外来心臓リハビリ参加者数(延べ) | 472 | 686 | 696 | |
永久ペースメーカー埋込症例数(新規/交換) | 43(29/14) | 25(20/5) | 39(31/8) | |
下大静脈フィルター挿入症例数 | 5 | 5 | 6 |
当院の循環器内科は、専門医制度と連携したデータベース事業(NCD)に参加しております。
当院では、日本循環器学会(以下、本学会)が実施する全国的に循環器診療の実態調査を展開して診療実態を具体的な数で把握するためのデータベース構築として「循環器疾患診療実態調査(JROAD)」に協力しています。
日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/jittai_chosa/
循環器疾患診療実態調査について http://www.j-circ.or.jp/jittai_chosa/about_jroad.pdf