手術を受ける患者さんの身体生命を守る。そして手術を行うドクターが実力を存分に発揮できて、結果的に手術成績が向上する。この2つの目的のために我々麻酔科医は、全身麻酔をはじめとするあらゆる医療行為を提供します。麻酔科常勤医師9名が良質な仕事を心がけますので、手術の時も安心して病院にかかってください。
部長 上林 昭景
副院長
昭和61年卒
同志社大学 生命医科学部 客員教授
京都府立医科大学 麻酔科学教室 客員講師
京都府立医科大学 臨床教授
専門分野 | 麻酔学一般、蘇生学、小児麻酔 |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 日本麻酔科学会 麻酔科指導医・専門医 日本緩和医療学会緩和ケア研修会指導者 厚生労働省緩和ケア研修 修了 医学博士(京都府立医科大学) |
所属学会 | 日本麻酔科学会 日本臨床麻酔学会 日本麻酔集中治療テクノロジー学会など |
部長
平成16年卒
滋賀医科大学麻酔科 非常勤講師
専門分野 | 心臓・大血管手術の麻酔 |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 日本麻酔科学会 麻酔科指導医・専門医 周術期経食道心エコー 認定医(JB-POT) 2010年合格 |
所属学会 | 日本麻酔科学会 日本心臓血管麻酔学会 |
副部長
平成12年卒
専門分野 | 麻酔、透析 |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 日本麻酔科学会 麻酔科指導医・専門医 日本透析医学会 透析専門医 |
所属学会 | 日本麻酔科学会 日本臨床麻酔学会 日本透析医学会 日本急性血液浄化学会 日本集中治療医学会 |
医長
平成18年卒
専門分野 | 麻酔学一般 |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 日本麻酔科学会 麻酔科専門医 |
所属学会 | 日本麻酔科学会 |
医長
平成19年卒
専門分野 | 麻酔学一般 |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 日本麻酔科学会 麻酔科専門医 |
所属学会 | 日本麻酔科学会 |
医長
平成21年卒
専門分野 | 麻酔学一般 |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 日本麻酔科学会 麻酔科専門医 |
所属学会 | 日本麻酔科学会 |
医員
平成25年卒
専門分野 | 麻酔学一般 |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会 麻酔科認定医 |
所属学会 | 日本麻酔科学会 日本臨床麻酔学会 日本集中治療医学会 |
医員
平成26年卒
専門分野 | 麻酔(手術麻酔) |
---|---|
専門医・認定医・資格 | 麻酔標榜医 |
所属学会 | 日本麻酔科学会 |
専攻医
平成28年卒
専門分野 | 麻酔学一般 |
---|
当院では年間約4,000件弱の手術が行われます。そのうち大きな手術や長時間の手術、重い合併症を持つ患者さんの手術を麻酔科の管理下に行っています。その結果、年間で約1,500件強の手術症例を麻酔科医師が担当しており、そのほとんどが全身麻酔のもとで行われています。
平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定期 | 臨時・緊急 | 計 | 定期 | 臨時・緊急 | 計 | 定期 | 臨時・緊急 | 計 | |
整形外科 | 403 | 181 | 584 | 436 | 142 | 587 | 490 | 160 | 650 |
外科 | 478 | 109 | 587 | 518 | 97 | 615 | 548 | 87 | 635 |
脳神経外科 | 72 | 70 | 142 | 68 | 66 | 134 | 106 | 72 | 178 |
耳鼻咽喉科 | 76 | 8 | 84 | 61 | 3 | 64 | 101 | 2 | 103 |
産婦人科 | 79 | 27 | 106 | 69 | 28 | 97 | 77 | 22 | 99 |
泌尿器科 | 27 | 2 | 29 | 43 | 7 | 50 | 83 | 11 | 94 |
形成外科 | 18 | 2 | 20 | 23 | 1 | 24 | 27 | 4 | 31 |
内科 | 4 | 3 | 7 | 13 | 0 | 13 | 10 | 1 | 11 |
皮膚科 | 1 | 0 | 1 | 3 | 3 | 6 | 2 | 8 | 10 |
眼科 | 0 | 0 | 0 | 3 | 5 | 8 | 5 | 2 | 7 |
消化器科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
その他 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 1159 | 402 | 1561 | 1237 | 352 | 1589 | 1449 | 370 | 1819 |