レーザー外来
> 形成外科/美容皮膚科のトップページへ戻る
概要
レーザー治療とはレーザー光線を照射することにより、病変を選択的に除去する治療法です。一般の手術に比べて傷あともほとんど残らず、痛みも軽くすむことが多いのが特徴です。また、人体に対する副作用もほとんどないので、赤ちゃんでも治療を受けることが出来ます。
レーザー外来は、毎週木曜日の午後に予約制で診療を行っており、保険診療内で行なえる太田母斑・異所性蒙古斑・外傷性刺青の治療からシミやそばかすの除去といった自費診療まで幅広く対応しています。
レーザーの特徴
Qスイッチアレキサンドライトレーザー(ALEXⅡ)

Qスイッチアレキサンドライトレーザー(ALEXⅡ)は、シミやアザなどの異常なメラニン色素に対する治療に適しています。メラニン色素に吸収されやすい波長755nm(ナノメートル)の波長が特徴で、表皮や真皮層内にある過剰なメラニン色素に対してのみ反応し、選択的な熱ダメージを与えて破壊します。そのため周囲の健康な皮膚組織を極力傷つけることなく、ダメージを最小限に抑えることが出来ます。また、治療中の痛みが少ない、治療後のダウンタイムが短いのも特徴です。
シミやアザのみならず、皮膚良性色素性疾患や外傷性刺青等にも効果を発揮します。
注目ポイント
- レーザーが選択的に異常なメラニンに吸収されるので他の正常組織への影響が少なく安心。
- 治療後のダウンタイム(※)が短く、アフターケアも簡単。
(※)ダウンタイム…レーザー照射後、肌が正常化するまでの時間。
レーザー治療の仕組み

- レーザーの光はシミやアザの元であるメラニン色素によく吸収されます。
- 患部に照射されたレーザー光は、正常な皮膚組織へのダメージを最低限に抑えながらメラニン色素のみを破壊します。
- 破壊された色素は表皮に近いものはかさぶたになって排出されます。深い部分の色素も自然に吸収され消滅します。
- 個人差はありますが、色素の排出・分解が進むにつれ、シミ・アザのない正常なお肌の状態に近づきます。
このような治療に効果があります
- 太田母斑、異所性蒙古斑など(青アザ)
- 扁平母斑など(茶アザ)
- 外傷性刺青
- 老人性色素斑(シミ)
- 雀卵斑(そばかす)
- ほくろ
- イボ
治療の流れ
1.初診(カウンセリング)
- 事務員より、当院レーザー治療に関わる説明(保険診療・自費診療について)を行います。
- 医師によるカウンセリングを行います。
※初回はカウンセリングのみで基本的に治療は行いません。
※治療内容および注意事項について担当医より説明いたします。
2.治療時
- 治療当日には治療部位によってはメイクや皮脂汚れを石鹸や洗顔剤などでしっかりと落としていただきます。また、必要に応じて剃毛処理を行います。
- 必要な場合、表面麻酔を行います。
- レーザーを患部へ照射します。
3.治療後
- 治療後は薄いかさぶたができ、このかさぶたは7~10日前後でとれます(この過程で一時的に色が濃くなります)。かさぶたの下で新しい皮膚が再生されているので、なるべく刺激せず安静にしてください。
- 必要に応じて軟こうを塗布します。医師の指示に従って適切に使用してください。
- 治療をした日からお風呂・洗髪・洗顔等していただいても構いません。またお顔周りの治療の場合、治療部分を強くこすりすぎなければ翌日からのお化粧も可能です。
注意事項
治療前
- 皮膚表面に傷などがある場合、ピーリング剤が必要以上に作用する可能性があります。治療前のひげそりや顔そり、スクラブ洗顔料の使用は控えてください。
- ピーリング治療の前にレーザー治療など他の施術を受けた場合、ピーリングを行えないことがあります。必ず医師にご相談ください。
治療後
- 治療をした日からお風呂・洗髪・洗顔等していただいても構いませんが、治療部位を強くこする等の行為は控えてください。強くこすりすぎなければ翌日からのお化粧は可能です。
- 治療後、症状が安定するまでは絶対に日焼けをしないようにしてください。日焼けは色素沈着の原因となり、ピーリングの効果を妨げます。
- 治療後症状が安定するまでは日焼けをしないようにしてください。日焼けは色素沈着の原因となり、レーザー治療の効果を妨げます。
- ピーリングによる肌質の改善には個人差があります。一般的には数回治療を繰り返すことで肌のターンオーバーが整うとされています。
レーザー治療には、保険診療と自費診療(全額自己負担)があります。
- 保険診療対象:太田母斑・異所性蒙古斑・外傷性刺青
- 自費診療対象:しみ、そばかすなど
詳しくは12ブロック形成外科/美容皮膚科受付までお問い合わせください。【TEL:077-552-1221(代)】