診療科・部門

その他の疾患

ソケイヘルニア(脱腸)について

 ソケイヘルニア(脱腸)は子供の病気と思われがちですが、むしろ成人に多く、手術以外に治療方法がありません。痛みも少なく短期入院で済む新しい手術方法が普及してきており、生活の質を考慮すれば、積極的に治療した方が良い病気です。

 

ソケイヘルニアとは?

「鼠径(そけい)」とは足のつけねの部分のことをいい、「ヘルニア」とは体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいいます。「ソケイヘルニア」とは、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、多くの場合、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる下腹部の病気です。

 

ソケイヘルニアの症状

初期のころは、立った時やお腹に力を入れた時にソケイ部の皮膚の下に腹膜や腸の一部などが出てきて柔らかい腫れができますが、普通は指で押さえると引っ込みます。しかし、次第に小腸などの臓器が出てくるので不快感や痛みを伴ってきます。腫れが急に硬くなったり、膨れた部分が押さえても引っ込まなくなることがあり、お腹が痛くなって吐いたりします。これをヘルニアの「嵌頓(かんとん)」といい、急いで手術をしなければ命に関わることもあります。

 

ソケイヘルニアの原因

腹壁には生まれつき弱い場所(足の付け根のソケイ部やおへそのまわりなど)があり、年をとってきて筋肉が衰えてくると、お腹に力を入れた時などに筋膜が緩んで出来た入り口の隙間から腹膜が袋状に伸びてきます。すなわちこれがソケイヘルニアの正体です。

 

ソケイヘルニアになりやすい人

ソケイヘルニアは、乳幼児の場合はほとんど先天的なものですが、成人の場合は加齢により身体の組織が弱くなることが原因で、特に40代以上の中高年の男性に多く起こる傾向があります。
乳幼児でも中高年でもソケイヘルニア患者の80%以上が男性ですが、これは、ソケイ管のサイズが女性は男性より小さく、比較的腸が脱出しにくいためと考えられています。
また、40代以上のソケイヘルニアでは、その発生に職業が関係していることが指摘されており、腹圧のかかる製造業や立ち仕事に従事する人に多く見られます。便秘症の人、肥満の人、前立腺肥大の人、咳をよくする人、妊婦も要注意です。

 

ソケイヘルニアの治療

自然に治ることはなく悪化すると腸閉塞や腹膜炎を招くこともあるので、なるべく早く手術を受けていただくのが良いでしょう。
最近の治療の主流は人工膜を使用する方法で当院では足の付け根の所を4~6cmほど切開して前方から補強をするメッシュプラグ法か、おへそのところを小さく切開し、内側から補強する腹腔鏡下ヘルニア根治術で個々の患者さまの症状に応じた方法で治療しております。

 

メッシュプラグ法では、腹壁が弱くなってきても人工材の補強があるので手術後のヘルニアの再発が起こりにくくなります。手術は腰椎麻酔で行い、比較的短時間(約1時間以内)で終わります。また、手術後の痛みなどが少なく、入院期間も短くてすみ、早く元の生活に戻ることができるなどの長所も持っています。

 

拒絶反応が少ない材質でできたプラグメッシュ
当院では挿入後の違和感の少ない最新のライトウェイトメッシュを使用しております。
   
プラグメッシュを弛んで開いてしまった筋肉の隙間に挿入し、さらにその上から同じ材質でできた膜(オンレイメッシュ)をあてて補強します。
   
ゆるんで開いてしまった筋肉の隙間にプラグメッシュを挿入し、飛び出てこないように栓をしたところです。
   
プラグメッシュで隙間に栓をした上に同じ材質でできたオンレイメッシュをあててさらに補強します。

腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術

メッシュプラグ法に対してお腹の内側からメッシュを当てて補強するのが腹腔鏡下手術です。一般的に術後の痛みが少なく、早期社会復帰も可能とされています。

 

 

腹腔鏡下手術のメリット

  • 傷あとが小さく痛みが少ない。(開腹手術では5cm程度)
  • 入院期間が短い。(1日から3日程度)
  • 日常生活に早く戻れる
  • ヘルニア発生部位が左右の2ケ所にあっても同時に治療できる。
  • お腹の中(腹腔内)を観察しながら手術を行うので、症状が出ていない小さなヘルニアの見落としが少ない。

いずれの手術においても手術後3日くらいで退院です。退院後は1週間から2週間頃に一度外来を受診していただき、傷やお腹の具合を診させていただきます。その後の定期的な外来受診は不要です。退院後はなるべく便通を整えるようにしましょう。手術後は、約1週間前後から通常の日常生活や仕事を行えるようになりますが、スポーツや重たいものを持つのは1ヶ月以降にされるのがよいでしょう。

 

当院では毎日ソケイヘルニアの初診を受け付けております。明らかにソケイ部の膨隆を認める方、膨隆は認めないが何となく痛い、違和感を自覚するという方、いつでもご相談にいらっしゃってください。